みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。
今日のテーマは、愛です。機能不全家族の育ちで愛をもらえてないとか
今日はそっちのお話ではありません。今の自分、今の自分の言動や行動、
態度に愛はあるんか?ってお話です。愛(やさしさ)があれば、自分に愛が
返って来ますよ。逆に愛がなければ、愛が返って来ないのです。この場合は
自分って愛がない(愛を知らない)って気づくことが先決です。この場合は、
愛を知らないのですから、知ることが先ですよね。愛って何だか知ったうえで
どうするのか決めればいいのです。そして今日のテーマはね、愛があるように
見えるけど愛がないパターン。これが機能不全なの。これに気づけないと
愛がないのに愛だと思い込んで人に強制しちゃうの。だって自分では愛だと
思っているのですからね。ここに気づかないと進めないのですよ。例えば
教育虐待ね、これって教育(躾も含む)=愛情だと思ってやっているわけ
だよね。でも、それって愛ですか?そこに愛はありますか?愛を感じますか?
って気づかないと東大前駅の切り付け事件みたいになっちゃうのですよ。
それって愛じゃなかったからだよね。その他の虐待だって同じですよ。
立派に育てるために厳しく育てる=それが愛情だと思って、叩いたり、
殴ったり、蹴ったり、つねくったり、閉じ込めたり、折檻したり、無視したり、
子どもが嫌がることを自分が正しいと思って執拗にやっちゃうわけです
よね。でも、それが親の責任=親の愛だと思っているのです。
さてさて、これをされた側、これって自分を肯定してもらえず、否定され、
自分の感覚も主張することができずにアダルトチルドレン(生きづらい人)に
なっちゃうわけです。言わば被害者ね。でもここに気づかなければ同じような
価値観が入れられているわけですから、今度は自分がやる側になって
誰かにやってしまうわけなのですよ。それがパートナーなのか、子どもなのか
気づかなければ問題(DV、虐待、事件など)になるまで止まらないのです。
だから連鎖してしまうのですけどね。なので今一度、今の自分の行動に愛
(やさしさなど)があるのか確認してほしいのです。その他の例え話では、
例えばパートナーとの関係性などです。何かある度に別れた方がいい、
自分から身を引きます、この人は、良い人だから私(価値のない自分)と
なんか別れた方が幸せになれる~!とか、謙虚で親切のように思って
いるかも知れないけど、そこに愛はありますか?相手が愛を感じますか?
それって自分の自己価値観の無さを相手に押し付けているだけです。
これが悪いとか、責めてるとかじゃないのですよ。気づかないと繰り返して
しまうってことなのです。逆に、パートナーから暴力を受けても私が悪い(こんな
価値のない自分)はこの人と別れたら生きて行けない。だから別れないとかね。
これらの自分の行動に愛はあるの?相手の行動に愛はあるの?相手は自由、
過去と他人は変えられないとしても、自分の言動や行動、態度に愛はあるの?
そこに愛(やさしさ=ACの人は愛って表現がピンと来ないのでやさしさと表現
します。)はあるんか?ってことなのです。相手にやさしいの?相手は自分に
やさしいの?自分は自分にやさしいの?自分がやさしい相手を選ばなければ
誰も与えてなんてくれないよ。その相手を改心させようなんて、それは親切の
ようでコントロールです。コントロールはできません。そこは相手の自由なのです。
自分の自由は、自分にやさしい人を選ぶことです。相手が親だったら選べない
じゃないか?って。はい。親は選べません。それであれば距離を選びましょう。
現実的な距離、会う頻度、連絡を取る頻度を相手の都合ではなく、自分軸にして
あげましょう。その相手からの連絡に愛はあるんか?その連絡に付き合っている
自分に、自分への愛はあるんか?つまりは、自分が愛を選ばないとなのです。
今日は愛と表現しましたが、自分に快を与え、喜びを与え、楽しみを与え、
心地良さを与え、幸せを与えないと誰も与えてくれないのです。他の人は、与え
られているじゃないかって?はい。それはその人は与えてもらえる環境があった
だけです。それでもそれ以上は、自分が選び、自分が自分に与えないと何もない
のは同じです。この自分に与えることにブロックがあるならメンタルブロック(呪縛)
です。この自分に与えることを知らないのであれば、練習しましょう。自分に何を
与えていいのかわからない場合は、自分が何を欲しているのか感じる練習から
始めましょう。何も感じたくない、面倒くさい、気力がない、そのような人は、どうして
気力がないのか感じましょう。それもわからない人は、一度ご相談ください。自分の
感情、感覚を感じて、自分の人生を行きましょう。快を得ましょう。快を与えましょう。
アダルトチルドレンbeアンビシャス 今の人生も選んでしまっています。すどうゆうじ

ハイパーコンサルティング・ジャパンホームページ ←クリック。
自分がアダルトチルドレンで生きづらいと思われる人は、このマニュアルをお試しください。完全版ですからアダルトチルドレンの原因からルーツ、解決法まですべてが書かれています。機能不全家族で育ってしまったと意識できている人のための自分で出来る回復マニュアルです。
新発売!アダルトチルドレンの根本から解消するアダルトチルドレン回復マニュアル完全版
自分の生きづらさの原因がわからない人、アダルトチルドレンのカテゴリーには興味を持てない人。自分の運が悪いと思っている人、他人が悪いせいで自分が苦しいと思われる人にはこのマニュアル。
生きづらさ解消!感じるだけで幸せになれる12ステップ(アダルトチルドレン対応)
自分が発達障害かと思われる人、実際に発達障害と診断されてしまって困っている人体調などもすぐれない人は、このマニュアルをお使いください。内容に食事制限があります。
アスペルガーadhd発達障害改善マニュアル(asd自閉症スペクトラム障害対応)
自分の生きづらさの原因がわからない人、人との違和感を感じている人、この世の中にあまり興味を持てない人、自分の感性が他人と異なっている人、直感や六感が鋭い人はこのマニュアル。
インディゴチルドレンのための地球適応マニュアル(ハイリーセンシティブパーソン対応)
セッションを受けるか悩まれている方は、まず上記マニュアルを読んでみてください。
それで気づけることもありますよ。本当の自分を感じられるようになっています。
カウンセリングをご希望の方は、この予約システムからお入りください。
電話、スカイプセッションでのお振込みはセッション前にお願い致します。
お手数をお掛けいたしますが、下記銀行口座へのお振込みをお願い致します。
お振込み先
三井住友銀行(ミツイスミトモギンコウ)
ときわ台支店(672)(トキワダイシテン)
普通口座 6779795
カ)ハイパーコンサルティング・ジャパン 代表取締役 須藤裕司

カウンセリングランキング

にほんブログ村
アダルトチルドレン、生きづらさ、機能不全家族、依存症、共依存、トラウマ、心の傷、虐待、摂食障害、過食症、過食嘔吐、、パニック障害、強迫性障害、うつ病、適応障害、社交不安障害、不安神経症、愛着障害、対人恐怖、嘔吐恐怖、人間関係の悩み、インナーチャイルド、hsp、ハイリーセンシティブパーソン、アダルトチルドレン回復、アダルトチルドレンの回復、アダルトチルドレンカウンセリング東京 FAP療法、ヒプノセラピー