表情と感情と喜怒哀楽、無意識の話!無意識ってどうなっているの?そして現実どうなるの? | 心に聴いて悩みを100%改善しているセラピストのブログ

心に聴いて悩みを100%改善しているセラピストのブログ

お医者さんに通っても治らない原因不明の症状を100%改善しているセラピストのブログです。カウンセリングに通っても回復できない人、スピリチュアルでも癒されなかった方は是非一度ご相談ください。

みなさん、今日は、感情の話についてです。

 

僕は、日々、他人のメンタルと向き合っています。

 

だから疲れるのね。疲れるって意味は、精神的なエネルギーを使うのね。

 

それでね、今日はその精神的なエネルギーを使う方の話ではなくてね

 

先日、その自分の精神エネルギーが余っていたので、外で使ってみたのね。

 

普段は、セッション以外ではやらないのだけれど、先日、電車に乗った時に

 

周りの人のメンタル(感情)を片っ端からチェックしちゃうの。ヒマだったし

 

エネルギーも余っていたからやってみたのね。その話をしてみますね。

 

まず第一に顔の表情を見るの。それでクイズみたいに感情(喜怒哀楽)を当てるわけ。

 

そして次に、その人から出ている雰囲気(波長)の喜怒哀楽を予想するわけ。

 

それで最後は、本格的に相手の無意識につないで喜怒哀楽を確かめるわけね。

 

そうするとね、ほぼ当たってるの。大体、顔の表情と雰囲気で90%正解するの。

 

例えば、不機嫌そうな顔をしている人がいるとしますよ。この場合は、喜怒哀楽は「怒り」。

 

そして次に雰囲気として、怒りの波長か否かを確かめるの。ここで一致すればほぼ正解。

 

その人は、怒る出来事があって怒っていて、それを態度(表情も含む)と雰囲気で放出しているのね。

 

これはわかりやすいパターン。一般の人でも気づける表面と内面が一致しているパターンね。

 

だけど表情は「怒りの表情」なのに、出している雰囲気が怒りじゃない場合があるのね。

 

なんだか雰囲気が熱くないの。湿っぽくて冷えた感じ。だから雰囲気だと悲しみの感情なの。

 

そこで実際に、相手の無意識さんにアクセスして確認するのね。喜怒哀楽は何?ってね。

 

そうすると、なんと「見捨てられ不安」って答えが返って来るの。

 

それがわかると相手(その他人)の表情が変わるのね。悲しそうな表情になるの。

 

これってね、気のせいじゃないの。これって、すどうさんがそう思ったから、そう見えたんでしょ。

 

って、そう思われるかも知れないけど、そうじゃないの。実は、この時点で無意識では

 

見捨てられ不安がフィードバックされちゃって、無意識なのに気づいて、表面に出るの。

 

それで内面(メンタル)と表面(表情)が一致して感情が消化されちゃうのね。

 

だからアクセスしても結果的に良いことが多いのだけれど、普段はやらないのね。

 

その理由は、疲れるからですよ。それでね、何を言いたいのかって話ね。

 

まぁそんなこんなで、僕は表情と雰囲気で、ほぼ90%は喜怒哀楽を正解できるの。

 

それでね、お話したいことは、正解できない10%の人。これが何かって話なの。

 

おもしろくなって来たでしょ。例え話をもう一つするね。見た目、鬱の人がいたの。

 

見た目は、仏頂面でため息気味、目は怒り、ふてくされた感じの人ね。

 

それで僕は、①見た目、表情で「怒り」って予想するわけ。次に出している雰囲気を

 

感じるのね。それだと熱くないの。熱さはない。それよりも冷えている感じ。そして暗いの。

 

そこで②雰囲気=「悲しみ」って予測するわけですよ。さて、結果は?

 

実は結果を確認すると、怒りなのね。それだったら表面の怒りだけでいいじゃんと思うでしょ。

 

でも違うの。メンタルって深いのね。その人は、表面は仏頂面でイライラしていて怒りなの。

 

それでその「表面の怒り」の元が悲しみなの。だから表面の怒りと、その下の悲しみがセットなの。

 

それでいて別件で、多くの怒りが抑圧されて溜まっているってことなの。

 

さあ、このメンタルは、どんな状態なのか。この人は、表面上は怒りでイライラしてるの。

 

だから一般的な周りの人からは、イライラした人、怒っている人って認識されるの。

 

だけど自分では、怒っている認識はないの。態度が乱暴でイライラしていても気づけないの。

 

自分で感じられる部分は、悲しみ。これがちょこちょこ出て来ては悲しくなるってことね。

 

あとは、自分では見えない部分の抑圧された怒りね。これって別件の怒り、過去の怒りね。

 

だけど、この過去の怒りも怒りの元は悲しみかも知れないの。

 

知れないのって、断定しないで濁しているのは、その人のメンタルを覗けないからね。

 

だけど、その抑圧された怒りの元が悲しみだって予測はしているよね。

 

これはね、今現在、悲しみを受け入れていて、そこに怒っている状態をやっているからです。

 

この人のパターンが、そのパターンになっていて、それを繰り返しているってことね。

 

う~ん。なぜか話が長くなってしまっていますよね。はい。それでね、喜怒哀楽で

 

間違いやすいパターンって、悲しみを悲しみと認識できないでいるパターンと

 

トラウマちゃんのパターンなの。それ以外は、ほぼ当たるし、一般的なのね。

 

だから逆に言ってしまえば、悲しみを見ないでいる人とトラウマ持ちの人は、

 

自分の感情が見られない、認識できないってことなの。その人達は自分じゃ無理なの。

 

放っておくと何か症状が出るの。これって感情のキャパシティがオーバーしましたって合図ね。

 

どうなるのか?多くは、うつ状態、ヒステリー、パニックです。それを回避しようと行動で

 

回避すると摂食障害や自傷行為になっちゃうのね。これって仕方ないの。

 

だって合図を出しているんだもん。何の合図かは、もうメンタルがいっぱいだから

 

メンタルを見て、もう溜めないで、もういっぱいだからケアしてあげてねって合図ね。

 

それでね、そのような人達は、約10%ってことね。その10%の人は、抑圧しているから

 

生きづらいわけ。そして溜め込み過ぎた人から症状が出るの。そのような人は

 

その10%の中の1~2割くらい。だから1~2%の人が症状が出て病むの。そんな感じなのね。

 

それでね、多数、90%の人は、健康的に健康な世界で生きているのね。

 

そして生きづらい人達も、ずっと生きづらいんじゃなくて、気づいて回復したいわけ。

 

いやいや。外で他人のメンタルをチェックしたのは、もう5、6年ぶりくらいかな。

 

はい。もうしませんよ。疲れるし、いいことないでしょ。だから普段はしないのね。

 

逆にこんなことできたら疲れるよ。それに揉めるから他人の感情を覗いちゃダメですよ。

 

今日は、感情と無意識のお話でした~。よろしくどうぞ~すどうゆうじ男の子キラキラ

 

ホームページが新しくなりました。よろしくどうぞ(*^ー^)ノ←クリック。

 

自分がアダルトチルドレンで生きづらいと思われる人は、このマニュアルをお試しください。

完全版ですから、アダルトチルドレンの原因からルーツ、解決法まですべてが書かれています。

機能不全家族で育ってしまったと意識できている人のための自分で出来る回復マニュアルです。

新発売!アダルトチルドレンの根本から解消するアダルトチルドレン回復マニュアル完全版

 

自分の生きづらさの原因がわからない人、アダルトチルドレンのカテゴリーには興味を持てない人。

自分の運が悪いと思っている人、他人が悪いせいで自分が苦しいと思われる人にはこのマニュアル。

生きづらさ解消!感じるだけで幸せになれる12ステップ(アダルトチルドレン対応)

 

自分が発達障害かと思われる人、実際に発達障害と診断されてしまって困っている人

体調などもすぐれない人は、このマニュアルをお使いください。内容に食事制限があります。

アスペルガーadhd発達障害改善マニュアル(asd自閉症スペクトラム障害対応)

 

自分の生きづらさの原因がわからない人、人との違和感を感じている人、この世の中にあまり

興味を持てない人、自分の感性が他人と異なっている人、直感や六感が鋭い人はこのマニュアル。

インディゴチルドレンのための地球適応マニュアル(hspハイリーセンシティブパーソン対応)

 

セッションを受けるか悩まれている方は、まず上記マニュアルを読んでみてください。
それで気づけることもありますよ。本当の自分を感じられるようになっています。

 

                                             

 

カウンセリングをご希望の方は、この予約システムからお入りください。

 
初回は90分で¥8400円です。対面、電話、スカイプで行えます。
 
電話、スカイプの場合は、お振込みを確認してからのセッションとなります。
 

カウンセリングランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アダルトチルドレンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ
にほんブログ村

 

 

 

催眠ガール 催眠ガール
1,728円
Amazon

 

 

 

 

 

 

 

生きづらさ、アダルトチルドレン、機能不全家族、依存症、共依存、トラウマ、心の傷、虐待、摂食障害、過食嘔吐、パニック障害、強迫性障害、うつ病、、適応障害、心療内科、対人恐怖、人間関係の悩み、人間関係がうまくいかない、仲間に入れない、浮いてしまう、インナーチャイルド、HSP、hsp、ハイリーセンシティブパーソン、敏感な人、アダルトチルドレン回復、アダルトチルドレンの回復、アダルトチルドレンカウンセリング東京