無意識が教える仲間に入れない人への対処法!(職場編) | 心に聴いて悩みを100%改善しているセラピストのブログ

心に聴いて悩みを100%改善しているセラピストのブログ

お医者さんに通っても治らない原因不明の症状を100%改善しているセラピストのブログです。カウンセリングに通っても回復できない人、スピリチュアルでも癒されなかった方は是非一度ご相談ください。

 

無意識が教える仲間に入れない人への対処法!(職場編)タイプ別対処法!

みなさん、今日は、職場で人の輪に入れない、仲間に入れないことがお悩みの人への対処法です。 今日もメンタル(感情、信念、思い込み、無意識、潜在意識など)からの切り口になります。 では、いきなりですが、どうして仲間に入れないのか、どうして人の輪に入れないのか どうして浮いてしまうのか?ってことね。ハッキリ言ってしまうと「緊張度が高い」からです。 また、緊張かよ~って思われますかね。でもね、自分が緊張状態なのね。 だからそれが目に見えない部分なの。そこがメンタルの部分、心の目って感じね。 ですから、この記事を読まれたなら、自分が緊張状態であることに気づかないと進めないのね。 俺は緊張なんてしてない!私は緊張してない!むしろリラックスしている!な~んて方は、もうメンタルからの切り口では対処できないの。 どうしてか?それは心理学用語で「否認」って言ってね、認めないの。否定して受け付けないの。 ただの「否定」って言わないのは、心理学では、その否定してしまっている行動の下の部分まで扱っているからですよ。 行動だけなら「否定」でいいのね。だけど心理(メンタル)って、その下を掘り下げて行くから心理なの。 この場合は、緊張を認めない=防衛機制=認めないことで自分を守っているのね。 認めないことで自分を守るってことは、その下のメンタル(感情など)を見たくないの。 その自分の感情を見られないってことは、図星なの。痛いの。だから避けるの。これが心理ってヤツね。 だけど、そのことをどうこう論じても、どうにもならないでしょ。その意味はね、心理学を語っても何もならないってことなの。 では、どうするのか?そうです。自分を見るのですよ。それが自分を掘り下げるってこと、自分の感情に向き合うってことね。 ですから、「自分は緊張していない!」と否認してしまう人は、自分のメンタルに向き合えないからテクニックを学ぶしかないの。(今はね。) そっちは方法論ね、テクニック論ですよ。コミュニケーション講座とか、話し方教室に通えばいいの。 だけどね、自分のメンタルって誤魔化せないから、また同じことに出くわしちゃうの。 どうなるのか?そこでも仲間に入れないのですよ。テクニックを学ぶ者同士でも仲間に入れないの。 そのうえテクニックを学んだうえで、コミュニケーションが上手く行かないのですよ。テクニックをやっているだけ。中身がついて来ないの。 どうしてか?はい。だから自分の中に緊張があるからでしょ。ですからテクニックを学び、1周してから納得して自分のメンタル(この場合は緊張)に向き合えばいいのです。 だからメンタルって強制しないの。自分のタイミングがあるの。早ければいいとか、遅いとダメとか損とか得とかは無いの。 そんな訳で、自分に向き合うチーム(チームって:笑)の皆さんは、この先を読んでみて下さいね。 では、話を戻しますよ。問題は、緊張の原因ですよね。そこをケアしてあげて緊張しない自分、リラックスしている自分、楽しんでいる自分になりたいのね。 だけど緊張の原因って、人それぞれでしょ。だからタイプ別に紹介してみますね。これって僕が今回、説明のために勝手に分けただけですから世間一般的に認められているタイプ分けではないですからね。 それでも自分に合うタイプで自分と向き合ってみて試してみればいいのですよ。要は、ラクになればいいの。自分のストレスが減ればいいのね。ではタイプを見てみましょう。 ①対人恐怖の罪人タイプ(他人が怖い、自分が悪い、自分のせい) ②怒りを内在する裁判官タイプ(他人が間違っている、他人が悪い) ③こだわり強すぎ学者タイプ(他人に興味がない、ピントが合わない) ④対人違和感の宇宙人タイプ(他人との感覚が違い過ぎて通じない) ⑤自分がなさすぎコウモリタイプ(他人に同調するだけで自分がない) 今回は、以上の5タイプに分けてみました。それで説明してみます。いつもと表現が違うでしょ。これはね、一般の人でもわかるように専門用語を使わないからなの。まぁ読んでみてくださいね。 ①対人恐怖の罪人タイプ このタイプは、自分が罪人にならないように怯えているタイプの人です。表面的には人が怖い、対人恐怖や対人緊張ね。だけど、どうなってしまうことが怖いのかと掘り下げれば罪人にされることが怖いのです。だから自分が善、悪、正しい、間違っている、と裁かれて「有罪」になるのが怖いのです。このためミスはできないの。失敗もダメ。変に思われてもダメ、評価が下がってもダメ、何事もそつなく穏便に済まさないとならないの。だから緊張しているの。だけどこれじゃ笑えないよね。一発ギャグだって命懸けになっちゃいますよ。そんな人は、そうなった原因を見てあげて、今、そんな裁きなんて無いんだな~って気づくしかないの。原因を見ないまま、そんな裁きはないと思ってもらってもいいんだけど、それだと続かないの。なんでか?その理由はね、その「原因」に恐怖の感情がくっついているからです。だから今、思考(意識)だけで自分に言い聞かせても恐怖が消えないの。その恐怖の感情は、怖かった出来事に付随しているの。そこをケアする必要があるのね。う~ん。ここまで書いてしまった(笑)。残りは有料記事に書いておきます。 ②怒りを内在する裁判官タイプ(他人が間違っている、他人が悪い) このタイプは、仲間に入れないことを気にしていますが、実は本当はそう思ってないの。それで感情的には怒っているのね。だけどその自分の怒りの感情には気づけないの。どうして気づけないのか?それは仲間に入らなければいけない、友達をつくらないといけない、友達がいないと変、結婚式とかで呼ぶ友達もいないと恥ずかしいとか思っているからです。これって自分ではそのように思っているの。でもね、これってメンタル(気持ち)じゃなくて思考なの。だってそれって他人が言ったこと、教わったことなど材料や条件で判断しているだけでしょ。だから判断であり思考なの。じゃあ、何を言いたいのか?ってことだけど、このタイプは思考で判断(ジャッジ)して怒っているの。だから自分の習ったルールや常識に合わない、間違い、悪、怠慢だとジャッジして怒っているの。ただそれすら友達がいないといけないって思考が入ってしまっていて自分では見れないの。だから仲間に入りたいと思いながらも、本音はバカにしているの。そんなのつまらない。くだらない、バカじゃねーの!ってね。そんな感情を抱えているのに仲間に入ろうとして入れない~ってなっちゃっているの。コレ、どうしましょうね。対処法は、有料記事でご紹介いたします。(続きは有料って占いか!笑) ③こだわり強すぎ学者タイプ(他人に興味がない、ピントが合わない) このタイプはね、趣味や興味が偏っているの。それで自分の興味のあるものしか見えないタイプ。だからコミュニケーションが噛み合わないのね。その噛み合わない理由は、実はあまり他人に興味がないの。だから興味は自分の興味のあるものだけなの。この場合のメンタルって実は、仲間になんて入りたくないの。でも思考では、仲間に入らないととか、浮いたら困るとか思っているの。だからこれも条件付けなのね。友達がいないとおかしいとか、孤独は惨めとか思っているだけなのね。では、どうしたらいいのか?はい~。続きはこの後です~。 ④対人違和感の宇宙人タイプ(他人との感覚が違い過ぎて通じない) このタイプはね、もう普通じゃないの。一般的じゃないって言うかな。何かが違う人なの。でも何が違うのか見た目ではわからない方々ね。まぁ言ってしまえば自分が感じている感覚と一般の人が感じている感覚が違うの。それに同じ物を見ているのに、見えているものが違うの。ですから言葉が通じないのね。もう外国人か宇宙人レベルなの。例えば、犬がいて、ドッグとか言えば外人さんで英語圏の人かなって伝わるけど、フランス語でシャンとか韓国語でケとか言ってもその道の人しか理解できないですよね。それが言語ではなくて感覚が違うってどう言うこと?って思うでしょ。こっちの例えで言うと、同じワンちゃんを見て、みんなが可愛いとか何の犬種?とか言っているとするでしょ。そこでいきなり、この犬のオーラは黄色ね~と言ったとします。これって通じないですよね。絵を描いたら黄色い犬の形っぽい何かになっちゃうわけです。でも通じないの。このワンちゃんは悲しんでいますって犬が泣いている絵を描いても通じないの。ハテナ?ってこと。だから通じないから発言できないし、変に思われないように大人しくするの。もちろん仲間に入れないし、入っても変わっている人になっちゃうの。さぁどうすればいいのか?続きは次週なんてね。 ⑤自分がなさすぎコウモリタイプ(他人に同調するだけで自分がない) このタイプの人は、自分がない人、自分が何を感じているのかわからないの。だから自分を表現できないし、コミュニケーションも出来ないの。一応のコミュニケーションは取りますよ。でも自分がないの。このためコミュニケーションが一方的になってしまってつまらないのね。逆らわないけどつまらない人なの。自分では相手に合わせて、相手を優先して気使いしているつもり。だけどコミュニケーションがうまく出来ないし、仲間にも入れないの。だって仲間に入ったって表現する材料を持ち合わせていないでしょ。しかも気を使っているのに怒られることが多いの。なぜか相手がイライラするの。それでなぜかブチ切れられて、自分がもっと気を使わなければ~って悪循環に陥っちゃうの。いやいや気を使っちゃダメでしょ。気を使うってことは、相手を対等だと思っていないですよね。それに相手を信用もしていないの。だけどそれに気づけない。さぁ、どうする?続きはカミングスーン、乞うご期待。 どうです?けっこう書いてしまいましたよね。ここから先は有料ブログでお合いしましょう。シーユーレイター!バーイ(*^ー^)ノ外人か(笑)。さっきのドッグからか~(笑)。