ブレーキマスターシリンダーをメンテナンス | じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

ブレーキマスターシリンダーをメンテナンス・・・と言っても

 ホーネットの……では無くて、ヤフオクで入手したホンダ車用の
   ノーマル・マスターシリンダーです。


中古品なので、点検も兼ねて既に分解洗浄を済ませて、

 数日間乾燥後 再塗装しております。

 

 


・・・っで、どこをメンテナンスするかと申しますと・・・



感の鋭い方ならもうお気づきですね。

 そう!オイル点検窓の交換です。


多くの方々は、ドライバーやニッパーで
 バリバリと 取っ払っておられますが、
   中のプレートを破損する恐れがあるので



今回は、ハンダゴテを使い、熱で溶かしていきます。



窓は樹脂製なので、簡単に無理なく 取り除く事ができます。


そして、樹脂窓が取れると金属のプレートが見えてきます。

 コレは、裏から 指で軽く押すだけで、簡単に外れます。


最後は、圧入されているリングの除去です。

 ゴム製の、Oリングを取り除いたあと

  裏から、マイナスドライバー等で 軽くコツコツと叩いて行くと…


こんな風に 少しづつ出てきますので、焦らずに…。

 

そして、無事に 全て摘出できました。



そうそう、大事に取り外した金属のプレートは再利用します。
 あとはホンダ純正部品の「オイル点検窓」と

 「Oリング」が有れば、パーツはOK!


組み付けには、百均で買ったクランプを使います。


パーツを取り付けて、大きめの平ワッシャをあてがい
   Cクランプで、圧入して行きます。(結構、力が必要でした)



とか言いつつも、意外と手軽に交換完了~。(*^^*)

 んん~~、新しいとキモチ良い~~。


そして、分解洗浄しておいた内部パーツの
 ピストンなどを組み込んだら完了です。



実は、いずれコイツを ホーネットに取り付けるツモリです。

ピストン径がホーネット250用と同じ11mmなので、

 操作感や効きは変わらないのですが・・・。


まあ、色々と企んでおりまして…。(*^^*)