実は 昨日から ホーネットで 走りたくて ウズウズ・・・。
通勤で 毎日乗ってても 遊びで乗るのは別腹なので・・・。
そこで 今日も早起きして ひとっ走り 行くことにしました。(o^-')b
朝の ゴミだし時点で モワ~んと 暑い(x_x;)
今日は お山に行くべっ!その方が たぶん涼しかろっ!
っと 言うことで、 国道193号線を 南に走り
高松空港東側にある 誘導灯を潜り 塩江(しおのえ)方面へ
暫く走って 『道の駅 しおのえ』に 到着っ!
現時点で 朝の7時少し前。 お山は 幾分涼しくて よろしいです。
人の気配は ほぼ無いですが、トラック2台が 休憩中?ですか?
次は 四国八十八箇所霊場の 最後の八十八番札所
医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺
に向けて 出発します。
以前、チビT(CB125T)で 来たのは 「大川ダム→大窪寺」の
ルートでしたが 今回は逆の 「大窪寺→大川ダム」で 回ります。
暫く走って 大窪寺に 到着っ!
朝早くから 売店なども 開店してまして ヤル気満々ですな~。
子供が 小さかった頃は 毎年の様に おうどん食べに来たり
栗拾いに来たりと よくこの辺には 来てたんですがね~。
子供も 大きくなるにつれて だんだんと
一緒には 遊んでくれなくなります・・・。寂しいなあ~(ノ_-。)
さて、気を取り直して 次に 行きましょう~(*^ー^)ノ
前に来たとき 通らなかった 「大窪トンネル」を 通ってみます。
結構 キレイだけど いつ頃出来たんだろうと 見てみると・・・
2006年 竣工となっ!( ̄□ ̄;)
ワタクシの ホーネットの年式と 同い年やんっ!
へ~、偶然やなぁ~ と思いながら 走ってみましたが
9年経ってる割には まだまだ全然 キレイで 気持ち良い~。
この 大窪寺周辺は 道路整備が進んでて 走りやすいわ~(^_^)v
それから どんどん山道を 走り続けて やってまいりました。
ここが 噂の 大川ダム付近の ワインディングロードですっ!
ワタクシ的に 峠道は下りで走るほうが 好きなので
ここのワインディングが 下りになるよう
「大窪寺」→「大川ダム」の このルートにしました。
「登りは エンジンや 駆動系に 負担が掛かり イヤなので」
っと 言うのも 理由の一つなんですがね~。変ですか~?(;^_^A
クルマ小僧の タイヤ痕が 所々残っとりますが
日曜だと きっと バイクも来てるんでしょうね~。
ホーネットは イン側の ステップを踏み込んでやると
セルフステアで 一次旋回が気持ちよく 決まります。
16インチの 切れ込みを嫌う人も いらっしゃいますが
ワタクシは 結構 気に入ってる部分なんですがね~(変?)
リヤの 180タイヤも 賛否両論ありますが 特に不満なことも無く
乗りやすくて 良いバランスだと思いますよ。
素人のワタクシが 何て言おうと 『天下の ホンダ』さんが
設計し 販売してたんですから 間違い無いでしょう!(o^-')b
下りの ワインディングを楽しんだあと 道なりに進むと
「大川ダム」に たどり着きます。
ん?立ち入り禁止になっとるっ。 まあ、いいですけど・・・。(`×´)
ここは 割と 小ぶりなダムですね~。
でも 高い所が苦手な ワタクシには 十分高いんですがね・・・。
ネットでも よく見かけますが バイク乗りって ダム巡りしてますよね。
ナゼなんでしょう? って言いながら ワタクシも 行きますがね。
チョット 珍しく コッチ側からも 撮ってみました。
もう 随分と 山も下って来てるし 時間的にも 気温が上がって
暑くなって来ましたね~。しかも、通勤時間帯なので
また渋滞に巻き込まれそうで イヤだな~Y(>_<、)Y
帰りは、この間 徳島の 鳴門から帰って来たルートと 同じなので
案の定 渋滞でした(最初から 分かってたことでしたけどね~)。









