今日のお仕事メモ的に。







今週は、知的中学部クラスの補助。


ここのクラスは出席率も割といいし、明るくて元気なクラスだ。




だけど授業、これが意外に難しい。

普段は穏やかで明るいメンバーだから授業中も…と思うけれど机について「学習」となると一変。


分からない質問をすると投げ出してどっかに行っちゃったり、

突然、歌を歌いながら教室から出て行っちゃったりするのである。


そして、普段の行動と学習の能力のギャップ。

環境・習慣的な要因もありそうだなぁ~と思っていた。

苦手意識・自信のなさ・不安感。

だって1対1で学習したらゆっくりでもちゃんとわかるんだもの。


4年前にうちの学校ができたらしいが、

それ以前はほとんど村の小中学校に通っていたらしい。

辛い思いもいっぱいしてきてるんだろうな。

自分が答える番のときに他の子に答えられたら過敏に反応したり、

授業中、必ず周りの反応を気にするのは

そういう背景もあるのかもしれない。



と思いながら普段よりも気をつけて愛情たっぷり込めて接しています、今週。

あと、「学習学習」という環境ではなく、なるべく楽しい雰囲気で自然と学習できるような授業を心がけた。

あと、いっぱい褒めること。

そして、担任の先生と話して、

ホームルームでの授業は「個別学習(数学やこくご)」と「集団授業(これは動きがあって楽しい授業)」

の2つに分けようと決めました。




今日の集団授業はわたし考案の「スライムを作ろう!」

液体や固体・ぐにゃぐにゃしたものなど、いろんなものを楽しく学ぼうという授業。

1番の目的は「気を張らずに学ぶ楽しさを知ってほしい」。



すぐ切れて投げ出しちゃう生徒は終始笑顔で、「なんでなんでなんで??」

絶対に先生の言うことを聞きたくないからいつも言われたことと反対のことをする生徒は、

しっかりと座っていて、終わったら他のクラスの子や先生に一生懸命説明をしていた。




Ahorita a la Azulita. Ahorita a la Azulita.
何ができるかな??                ぐにょ~んと伸びる不思議な物体。




午後はうちの村から少し離れた田舎の学校で障害を持った子の指導(というか楽しい活動)。


バスのお兄ちゃんが「今日は1時10分の便は車が故障したからないよ。」

としれっと言う。

「さっき来るっていったじゃないか。しかもこのバスは?10分にでないの?」

と先ほどから停まっているバスを指差して抗議。

「これは40分に出るバスだ」

「でも行き先は同じなんだから10分にでたっていいじゃないか。大事な仕事があるんだよう」

と泣き落とし。


確かに、田舎の学校は電波ないし、遅れて着くと手伝ってくれてる先生たち先に帰っちゃう。

子どもの家に寄って一緒に歩いて行くから遅れると「今日はないんだ~」と思ってしまう!



そうするとしょうがないなぁと10分発に替えてくれた。

「特別だぞ。これは君の要望に答えたんだからな」とお兄ちゃんが言う。フフ、ありがとう★


家に行ったら

今日は車椅子の子は母親が体調が悪いのでお休みすると言われた。

でも終始「本当は学校に行きたかったよう」と寂しそうに言うので、

宿題を出して、体操とボール遊びをその場でして次の家に向かった。


そして聴覚の子。

「いこうぜ!」と誘ったら、家の仕事をしていて、渋っていたが

ニカっと笑って「やっぱり行く」と行って着いてきた。


手話の練習と、ボール遊びをした。

すごい、勉強してるとき目がキラキラしてる。楽しそう!

自分もワクワクしてることに気づく。


やっぱり田舎の学校での指導は一週間のうちわたしの癒しの時間である。




これから友だちの息子の誕生日パーティに行って来ます~★