HOLA こんにちは!
かなりの間ブログの更新をしていませんでしたが、
自粛をしていたというのと、豪雨が続きインターネットの調子がスーパー悪かったからです。
でもこのブログは私の活動や、私が元気でやってるということを知らせる1つの手段なので、
再開しようと思います。
さて、相変わらずアスリータで活動をしているわたしですが、
最近新しいことも始めています。
わたしの活動
月曜~金曜 7時~12時まで 2月22日特別支援学校で働いています。
朝は生徒も先生たちも7時半くらいに登校。(お~い、7時開始ですよ??)
わたしは6時半くらいに学校について生徒とたわむれています。
4月までは、1週間で全クラスを回れるように1時間授業時間をもらって
担任の先生と自立活動の授業、おりがみの授業など、クラスの生徒に応じて授業づくり&実践をしてきました。
最大の目的は「先生たちに授業のアイデアを見てもらうこと」
いろんなことを授業でしたけど、
「トモコは面白いことをする」くらいの興味は持ってくれました。
教材の作り方を聞いてくる先生もチラホラ。
手ごたえ、ほんのちょっぴり。
そして最近は活動第2段階…
ということで
1つのクラスを1週間まるまる補助として入って
学級経営や視覚表示(特に自閉的な生徒に優しい表示)の工夫について話したり、
一緒に取り組んでいます。
普段見えなかったことも見れてこれがよい!
週1時間だけじゃなく1週間まるまる担任の先生と一緒になって、
生徒を追いかけたり(笑)、笑ったり、トイレ指導をしたり、生徒に殴られたり(笑)、水かけられたり…
担任の先生のモチベーションを上げるのはかなり長期戦だけど、
わたしが道化師になって踊って走り回って「ほら!先生も!」
なんて言ってると「しょうがないわねぇ」と参加してくれたりする。
まぁ、仕事なんだからやる気出せよ、と言ってしまったらそれで終わりだけど、
今はそんな段階かな、と思っています。
担任の先生たちが私に悩みも言ってくれるようになりました。
ちょっとずつポコ・ア・ポコだ。
何より変わったのは生徒!
工夫した授業には集中して楽しく参加する時間が増えた。
先生たちは1日中ぬりえをやらせて、生徒が集中できなくなると「この子は集中できないのよ」
いや、そうじゃないでしょ。
先生たちが工夫しなきゃ。
ということで毎日せっせと教材づくりをし、授業中は思いっきり生徒と授業を楽しむ。
そういう姿勢を毎日先生たちの前で見せています。