■妻の単身赴任はありか?

先日長男の保育園の同期生の保護者で
集まった新年会に参加しましたが
何がきっかけで催されたかと言うと

その場に夫婦で参加していたある母が
単身赴任先の千葉から大阪の自宅に
帰ってきていたからでした

彼女は昨年10月より
大阪の自宅に夫と高二の娘を残し
単身で千葉で働いています

夫婦のうち夫が単身赴任をするケースは珍しくありませんが
妻が担任赴任をするケースは珍しいですよね
私も身近な人で妻が単身赴任をする事に
なったのを聞いたのはこれが初めてです

お酒を飲みながらその夫婦は
10月以降周囲の人にどんな風に
言われてきたかを語っていたのですが

夫は「良くそんなことを許したなー、俺には無理やわ」と言われ
妻は「良く旦那さんが許してくれたね」と言われてきたそうです

これらのコメントから見えてくるのは
「普通の日本の男なら妻の単身赴任なんか許さない」と言う意識でしょう

一方
私がこの夫婦に聞いたのは
娘がどう思ったのかと言うことでした

自分の母が父と自分を残して遠方で働く
これを娘が受け入れたのかどうか

実際はどうだったかと言うと
娘は何の抵抗もなく
ママがやりたいようにすればええやんと言う
反応だったとのことです

そして夫も妻がやりたいようにすればええやんと言う姿勢で
割とすんなりと妻の単身赴任が決まったようです

高二と言えば
我が家の長男もそうですが
なかなかに扱いづらい
ましてや娘となれば父にとっては
かなり扱いづらいはずです

 



しかしこの家族においては
妻の単身赴任後
夫婦間の会話(ラインがメインらしいですが)が増え
更に父と娘の会話も増えて
家庭内の雰囲気は良くなったそうです

この家族の話を聞いて
妻の単身赴任はありか?と改めて考えてみたのですが
大いにありと思いました

と言うか我が家では
2011年に嫁さんが2週間ほど東北に震災支援で
出張した事がありプチ単身赴任を経験しています

当時はまだ子供たちもまだまだ小さくて
その2週間の間は飲みに出かける事ができず
私もかなり辛い思いもしましたが

嫁さんの「行きたい!」と言う気持ちには出来るだけ
応えたいと思って快く送り出しました

結婚したら妻は家を守るべきと言う考え方が
もう古いと言うのは多くの男性が感じていると思います

しかし自分の妻が家を離れて遠くで仕事をするとなると
「ちょっと待てよ」となる人がまだまだ多いのが実際でしょう

そこで一度しっかりと考えてみて欲しいのです

子供がかなり小さい時は母が
そばにいないと如何しようも無い場合もありますが
ある程度子供も大きくなれば
母が常時そばにいなくても大丈夫なのではないでしょうか
私の感覚では高校生
いや
しっかりした子なら例え中学生でも大丈夫ではないかと

なので子供がある程度大きくなって
妻が単身赴任をしたいと言う事になったら
気持ちよく「行ってこい!」と言う性分を
夫としては持っておくべきと思うのです

もちろん妻がいなくても家庭をうまく回すためには
家事が(例え上手くなくても)できる男でなくてはいけません

なので男性にとっても家事はできるように
しておかねばなりませんし
家事ができれば妻がやりたい事を
助ける事ができるのです

どうせなら結婚相手がやりたい事を「止めておけ」と言うよりも
「やっていいよ」と言える人間でありたいですよね
そのような人間になるように努力する人が
一人でも増えると良いなぁと思います



「ブラック結婚術」前回の記事


「ブラック結婚術」次回の記事
 

「ブラック結婚術」記事一覧

トムの近況も分かるメルマガ「トムマガブラック結婚術」の登録はこちら