■カラオケで雰囲気を良くするコツ その3
先週
カラオケを歌う際に
その場の雰囲気を
良くするために
ムーディ勝山になってみようと書きました
http://voyage-ex.com/bkn5668/1006/27
今週も引き続き
カラオケについて
書きたいと思います
カラオケを誰かと
歌いに言った場合
その場にいる人数が
多くなればなるほど
自分がマイクを握れなくなる
確率が高くなります
自分がマイクを持てない時に
どのように過ごすかも
カラオケの場では
非常に大事なところです
誰かが歌っているときに
手拍子をするのは基本ですが
他に押さえておきたいポイントがあります
-1番の終わりや2番の終わりで拍手する
1番や2番の終わりでは基本的に
間奏があります
間奏の時に拍手がないと
間延びしてしまうので
大きな拍手をするのが基本です
-鳴り物を利用する
カラオケによってはタンバリンや
カスタネットなど鳴り物が
置いてある場合があります
これらを使うと手軽に
場を盛り上げられるので
おすすめです
以前勤めていた会社の人で
常にカバンに小さな笛を
忍ばせている人がいました
この人と一緒にカラオケに行くと
部屋に鳴り物が置いていなくても
マイ笛を取り出してピッピピー!と
鳴らして場を盛り上げていました
あまり嵩張らないのでこれは
おすすめだと思います
-勝手にデュエットする
マイクが一本空いている場合で
自分が知っている曲を
他の人が歌った場合は
自分も歌って勝手にデュエットを
するのも良いかもしれません
この作戦は歌っている人が
あまり自信なさげに歌っている時は
サポートしてあげると言う感じで
有効ですが
自分一人で自信ありげに歌っている場合は
邪魔すんな!と怒られるかもしれませんので
ご注意を