■英会話が苦手な人がついついやってしまいがちなこと
以前外資系の企業に勤めていた時のことです
外国人の社員がいるのが
当たり前だった東京本社とは違い
私が勤務していた大阪支社には
外国人の社員が常駐はしておらず
どの社員も英語の読み書きは
日常しているものの
英会話をすることはごく稀でした
それでもたまに東京本社から
日本法人の外国人社長が来たり
海外から外国人の社員が来たりと
英会話をする機会があります
このような機会に自分が英会話をするだけではなく
他の人が英会話をする様子を見る
ことが何度もありました
そして英会話を苦手とする人が
ついついやってしまうのが
話している相手から目をそらしてしまう
と言うことでした
心理的には
相手の言っていることが良く分からない
->「どうすればいいだろうと困る」
->「自分がどうすべきかと言うことで
頭がいっぱいになる」
->「相手のことを疎かにしてしまい
目も合わせないようになる」
と言う感じになっていると思います
そうすると相手も
自分がせっかく話しているのに
きちんと聞いてくれていないような
気がして決して良い雰囲気には
ならないでしょう
ではどうすれば良いか
相手の言っていることが
よく分からなくても
とにかく目を合わせて
会話をしようとすることが
大切です
「目は口ほどにものを言う」と言う
格言もあるように
目を見ているとなんとなく
相手が言うことも分かりやすくなりますし
何より相手から見てこの人は
きちんと自分の話を聞いていると思われて
雰囲気は決して悪いものにはならないでしょう
ここ最近民泊のゲストさんの
立会いを行なっていて
必ずしもゲストさんの英語が
100%分かるわけではありません
英語を母国語としない国から
来るゲストさんもいるので
結果的にお互いきちんとした形の
英語で話をしている訳ではないことも
あるでしょう
ただし相手の目を見て
話をすれば何とか
伝えるべきことは伝わると
自分の経験から感じています