■定年後の空白期間をサバイブするために

日本において現在年金の支給開始時期は
65歳となっています

厚生年金の支給開始年齢は当初
55歳(!)でしたが
法律の改正が何度か行われ
現在の65歳という形になりました

一方国民年金は当初より
65歳が支給開始年齢です

厚生年金の支給年齢の変更により
1986年には高年齢者雇用安定法で
60歳定年を努力義務化となり
60歳という年齢で定年を迎えるのが
一般的になっていきました

そして2013年にはとうとう65歳までの
雇用延長の義務化となりました

と言っても定年退職年齢が65歳まで
延長された訳ではなく
希望者を65歳まで雇用することを
義務付けているだけです

この希望者への報酬は定年前に
比べると大幅に減るのが
一般的です

2013年から段階的に雇用の
義務化の経過措置を設け
65歳完全義務化は2025年4月からの
予定です

そして先日日経がこんな記事を
掲載していました

自民党の一億総活躍推進本部(本部長・川崎二郎元厚生労働相)は「希望者には70歳まで働ける場を提供すべきだ」などとする政府への提言案をまとめた。少子高齢化で労働力が先細るなか、働ける高齢者に社会保障の「支える側」に回ってもらう考えだ。昔に比べ元気な高齢者が増えていることを踏まえ、加齢と老化の相関関係を検証することも政府に提案する。

これは現在「希望者を65歳まで雇用することを
義務付けている
」のが「希望者を70歳まで雇用することを
義務付ける
」流れになると思います

そうすると「働いて収入を得られる人は
年金はまだいらないでしょ
」という考え方から
年金支給開始年齢を70歳に引き上げる
思惑があると感じます

確かに昔に比べ歳を取っても
まだまだ若い人は多いです

ただしこれからどんどん増える
高齢者に対して多くの会社が
適切な雇用の場を
提供できるのかは疑問です

そうなると大部分の高齢者が
心理的にも体力的にも
やりたくない仕事を
恐ろしく安い報酬で
やることを選択する


もしくは

会社に雇用されることは辞めて
年金が支給される年齢になるまでの
空白期間を自力でなんとか
サバイブしていくことを
選択せざるを得ない
でしょう

そんな決して明るくない将来を
見据えた時にやるべきことは
本業の仕事をしている今のうちから
別の副業の道を模索して
少しでも収入になる形に
しておく
ことです

今の仕事が忙しくて
そんなところまで
気が回らないという人も
いるでしょうが

60代になってから
日本政府を恨んでも
もう時遅しです

国を頼ることは潔く諦めて
自分の身は自分で守るように
考えて行きたい
ものです


「ハイパー副業」前回の記事
 

「ハイパー副業」次回の記事
 

「ハイパー副業」記事一覧

 

トムの近況も分かるメルマガ「トムマガ」の登録はこちら