■磁器婚式

先日
嫁さんと二人で車に乗っていたところ
嫁さんが言いました
今年で結婚20周年やなぁ
20周年って何婚式っていうんやろ?

さぁ…
あんなん業界が結婚に絡めて
物を売りたいから勝手に
決めただけちゃう?

でその後調べたのですが
結婚20周年の結婚記念日は
磁器婚式でした

でさらに調べて分かったのは
1周年から15周年までは1年単位
20周年以降は5年単位で
結婚記念日が存在するんですね

以下がWikipediaから抜粋した一覧です
1周年:紙婚式
2周年:藁婚式、綿婚式
3周年:革婚式、糖果婚式
4周年:花と果実婚式、(絹婚式、リンネル婚式)、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
9周年:陶器婚式
10周年:アルミ婚式、錫婚式
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式、亜麻婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式、陶器婚式
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
70周年:プラチナ婚式

しかも驚いたのはこれは日本だけでの
話ではなく世界的に共通であることです

周年によっては複数ありますが
これは国によって違いもあるということ

例えば4周年はアメリカなら絹婚式、リンネル婚式
イギリスなら花と果実婚式です

最初のうちは廉価で柔らかく
日常的な物から始まって
徐々に高価で硬い貴重品へと
変わって行くのが分かります

磁器婚式ということで
食器など磁器製品を互いに送り合うのも
良いかもしれないですが
食器が増えるのは「置く場所がないって」と
嫁さんが嬉しい顔をしないので
しっかりした磁器の食器で
食事が提供されるような
そんなお店で祝杯を
あげたいなと思っています

結婚記念日は折角なので
単に物を贈って終わりではなく
これまでの結婚生活を振り返って
これからの未来について
話し合う機会にできれば良い
思います