■結婚相手の家族と家族になれるか
母が緊急で手術・入院となり
普段住んでいる大阪を離れ
旭川の実家に来て
父と一緒に自宅で過ごしています
父はかなり記憶力が怪しくなっていて
いわゆるボケかかっている状態です
母が病院に行っていることを忘れたり
どこの病院に行っているかも忘れたりします
一人で自分のことを全て世話できるとは
とても言いがたく
少なくとも母が退院するまでは
私など誰か家族がそばにいないと
不安な状態です
このような事態になり
私も嫁さんと
どないしよかと言う
話をしているのですが
嫁さんは私と交代で
私の実家に来ても良いと
言っているのと
母が退院した後に
二人だけで暮らさせるのは
不安な私の父母と我が家で
一緒に住んでも良いと言っています
私も嫁の両親にもし何かあれば
一緒に住んでも良いと思っていますが
このような感情を互いに持てるのは
とてもありがたいことです
テレビでも良く
嫁姑問題が取り上げられて
「あんたなんかうちの嫁として
認めないよ!」的な暴言を吐く姑が
おるんやなーと思ったりしますが
そんな状況では一緒に住みたいとは
決して思わないのが人情というものです
結婚とは元々他人である人と繋がって
家族になることであり
さらに結婚相手の家族とも
家族となるということですが
その部分について受け入れられないのであれば
長期的に結婚を続けていくのは難しいでしょう
逆にいうと結婚をしようかどうか考える時点で
結婚相手の両親と会って
この人たちと家族となってもいけるか
考えてみる必要があります
この人たちとはやっていけそう
そう思えなければ