■面白い生徒の話を聞く

子供も小学生の低学年の頃などは
夕食の時に今日は学校で何があったと
自分から色々と話してくれたものですが

成長して小学生高学年や中学生くらいになると
あまり自分で自分のことを話さないようになります
我が家は子供が男ばかりなので
余計にそうかもしれません

そしてあまり良くなかった
テストの成績を見て
「学校ではちゃんと授業聞いてるんか?」
と聞いたところで子供は
内心うるさいなーと思いながら
「ちゃんと聞いてるって」と
多少盛った答えをするでしょう

このような聞き方をしても子供は
まず自分の学校での様子を話しません

ではどうするか
私のオススメは子供に
面白い(変わった)生徒の話を聞く
という方法です

すると大抵子供たちは
誰々が〇〇先生のモノマネがうまい
誰々が〇〇を異常に好き
とか色々教えてくれます

そうすると自分の子供が
学校で誰と仲が良いかとか
クラスでどのような立場なのかが
見えてきます

こんなこともありました

長男が中学校に入って
間もない時のことです

私が彼に聞きました

「クラスに変わった奴おるか?」

「おるよ
教室をいきなり飛び出したり
大声出したりやることが突飛やねん」

「そうかー
その子とは仲ええんか?」

「うん
俺はあんまりそういうの
気にならへんから」

「そうか
仲良くしたりや」

この話を聞いた時に
長男は相手が自分と違う人間でも
受け入れてやっていけると思い
少し安心しました

子供が勉強ができるかどうかは
テストの結果を見れば分かりますが

子供の人格の形成については
親は把握しづらいものがあります

よほど学校で悪さをしていて
先生からお呼び出しを食らえば
ちょっと道を外れかけとるなー
と分かりますが

そうでもなければ実情を知るのが難しい

しかし
子供に面白い生徒の話を聞くだけで
自分の子供のことも色々と
見えてくることがありますので
最近あまり話をしてくれなくなったなーという
子供をお持ちの方は是非やってみてください