■頭の切り替えのために仕事以外でも忙しくする
家に帰っても仕事の事が頭から離れず
悶々とする事がある…なんて話を聞いたりします
私も仕事が中心の生活の時はそんな時がありました
「明日のプレゼン、ひとまず用意はしたけど
うまくいくか不安だな…」みたいな感じです
今現在は例えば平日で
私が子供の面倒をみる当番の日は
帰宅するとすぐに食事を作りながら
子供の宿題を確認したり
本読みを聞いたりします
そして子供たちと食事を摂った後
就寝時間になったら子供たちを寝かせ
食事の後片付けと洗濯
それが済んだらボランティア活動の書類や
メールの処理を行って気がついたら
あーもう12時か…という感じなので
仕事の事を考える隙が全くありません
私の場合は平日の当番の日は
家事や育児があるので
仕事を決まった時間に
終わるようにしていますが
別に家事や育児以外でも何でも良いです
仕事を終えたら別のことに
頭を切り替えて没頭できる
何かがあると良いです
何か新たな知識や技術を得るために
例えば料理教室や詩吟教室に通うとか
もしくは決まった日に映画に行くとか
(私は毎月第四水曜日に映研と称して
映画好きな仲間と映画鑑賞に行っています)
ジムに行ったりボルタリングに行ったり
ジョギングしたりの運動系でも良いです
何でも良いので時間があったら行こうではなく
この日この時間には絶対行く!と
決めて予定を入れることが重要です
その日は何が何でもその予定を実行するため
仕事は片付けるように動くのです
やる事がひとつだけだと
あれこれ考えてしまうのに比べ
やる事があれこれあると
集中力を保って進めて行かざるを得ず
結果的にすべてうまく回しやすいのではと思っています