夫婦ゲンカの原因のランキング上位に
入ってくるものとしてよく聞くのは
夫婦間で家事のバランスが悪く片方(主に妻)の
家事の負荷が大きくなるパターンです

夫婦2人して外で働いているのに
何で私ばっかり家でも働かないといけないの?
キーッ! と噴火してしまう訳です

何故このようなことが起こりがちなのか?
一般的に多いのは夫婦間で特定の家事が得意な方が
その家事を担当するケースだと思います
炊事と洗濯が得意なのは夫より妻だから妻の担当
掃除は妻より夫が綺麗好きなので夫の担当
という感じで担当を分けてしまう感じですね

これはハイパー家事の考え方でいうとあまり
良くないやり方です

ん?
得意な方がそれを担当するので何が悪いの? 
合理的でしょ? という疑問の声は当然出てきても
おかしくないと思います

しかし大抵の場合
種々の家事が得意なのは夫よりも妻の方ではないでしょうか

つまり
家事の負担がどうしても夫よりも妻に大きくならざるを
得ないという形になりがちです

このように夫婦間で家事の負荷のバランスが
取れていない状態でも両者が十分に納得済みなら
別に良いだろうとの考え方もあるかもしれません

しかし
人間が生活していく上でいつ何時でも普段通りに
過ごせる訳ではありません

季節の変わり目になれば体調を崩すことだってあり得ます
仕事が忙しくなりすぎて頑張りすぎた結果
何日か寝込むようなことだってあるかもしれません

もしくは
仕事で長期の出張に行かないといけない事態になるかもしれません

このように
突発的に普段の生活が送れない事態
つまり家事も普通にこなせない事態になった時
特定の家事を夫婦の片方だけが担当していると柔軟に対応できません

例えば普段炊事の担当は妻になっている状況で
妻が体調不良で寝込むようなことになったとします

ここで夫が妻の代わりに炊事をやろうにも
普段全く炊事をやっていないと全く勝手が分からず
困ってしまうことが考えられます

包丁はどこにあるの? 
コショウはどこ? というようなひどいレベルであるかもしれません

そんな様子を見て妻が、「もういい…私がやるよ…」と
しんどい身体に鞭打ってご飯を作る
そんな状態では体調もなかなか良くならないのではと思います

もしくは
夫が分からないながら台所に立ってみるということすらせず
しんどい思いをしている奥さんに「オレ、全然ご飯作れないから何とか頼むよ」と
言い放ったりした場合には奥さんの怒りを買う事は十分に考えられます

妻が炊事をまともにできなくなったら
スーパーで惣菜でも買ってきたら? 
との声もあるでしょう

ただし妻がそのような状態になるのが短期間で済むか
どうかは分かりません
仮に長期間に渡った場合
ずっと惣菜に頼っていては経済的そして
健康的な影響が心配になります

ハイパーに家事をこなすためには夫婦ともに全ての家事を
こなせるようになるレベルを目指し
そうなれるように互いに協力すること
です

例えば料理であれば夫が結婚するまで炊事の経験がなかったとしても
ちょっとずつでも良いので簡単な料理を作ることから始めれば良いのです

卵焼き、うどん、味噌汁…
ほんの少しの手間で作れるものは沢山あります

洗濯も全自動の洗濯機を使っていれば
洗濯機に衣服を投入して洗剤を入れ
スイッチを入れるだけの話です
干すのだって高い技術が要る訳ではありません

掃除も毎日少しずつやれば
週末に長時間かけてやる必要もありません

ちょっと工夫すれば夫婦どちらでも
全ての家事に対応することは十分可能ですし

夫婦で家事を平等に行えば
家庭から不公平感によるケンカの原因が取り除かれ
必ずや家庭円満に繋がるでしょう