あれほど慎重にチェックしたはずなのに、結局配線が間違っていました。
トランジスタのコレクタとベースへの配線を入れ違えていたというお粗末。
いい訳をさせてもらえば、配線図作成に使用したfritzingの部品図が、実際のトランジスタと脚の並び順が違っていたという状況。
そこも含めて、確認せいということですね。
本日の教訓:ツールに頼るな。最後は、自分の目で確認せよ。
失敗から学びましょう。
さて、配線修正です。
はじめて「はんだ吸い取り器」を使いました。
ダイソーで¥200にて購入したもの。シュポって、溶かしたはんだを吸いとれて、面白いですね。
で、はんだ修正完了。
早速、エアコン、TVのリモコン操作をテストしてみました。
ピッ! ピッ!
おお! 完璧!!
みごとに操作できました。
これで「WALL-E-Piやっつけプロト機」製作のめどが、100%立ちました。
後は、「記録映像作り」の段取りに集中したいと思います。
ポイントは、カメラセッティングですね。複数ポイントから撮影したい。
そこらへんの工夫は、明日の晩トライしてみたいと思います。
本日は、成功の快感を胸に、安らかなる眠りにつきましょう。
やればできるじゃあ、ありませんか。
これはすべて個人の敗者復活である。