なるべくコンパクトに作ろうとしたので、今回ははんだづけに気をつかいました。
さて、さて、試運転と。
エアコーン・ON! ピッっとね! ……あれ? あれ? あれ?
反応しないぞ?
ありゃあー、やっちまった! 結線もれがありますねえ。
どうしても他の配線をまたがなければならない箇所があって、作業を後回しにしていた部分を忘れていました。
結果を急いではいけませんね。
本日の教訓:
急いでいるときほど、完成検査は慎重に。
気を落ち着けて回路図を再確認し、作業もれの箇所を作業追加しました。
さて、WALL-Eくんに拡張モジュールを実装してみましょうか。
今回は、「やっつけ」プロジェクトなので、実装方法は「ガムテ」です。
とりあえず、こんな感じ。

後ろからみると、

背中には、USBハブを背負っております。
前面には、Raspberry Piとモバイルバッテリーを抱えています。
目(?)の上に、WEBカメラを載せて、見た目動画を撮影しようという構え。
(その後、この場所はあまり良くないことが分かり、変更しました)

これが、赤外線発光基板です。電子工作第3弾ですね。

ELECOMのWEBカメラです。
MOTIONの機能でストリーミング配信します。
本番に備えて、テストドライブしてみました。
その時は、基板の仕上げミスがまだ残っていたんですが。
赤外線信号は本来のパワーが出ていなかったようですが、WALL-Eを動かすには十分でした。
結果、PCの画面でWALL-E目線映像を見ながら遠隔操作することに成功!
カメラの視野は意外と狭くて、カメラの映像で運転するのは難しいですね。
明日は、最高の条件でプロト車走行試験ができるのか?
たまの週末に何やってんだという説もありつつも、プロジェクトは夢を乗せて、明日へと続くのであります。
これはすべて個人のチャレンジである。