Moverio BT-100用ビデオ入力ボード製作方法についての追加情報です。実行される方は、あ | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

■コネクター
まずはこれがないと、はじまりません。
moyashikiさんのこちらのページ、「Moverioに外部入力端子を増設する」に書かれていますが、ヒロセ電機の「EX80-54P(01)」というコネクターです。


ピン間0.6mmピッチという細かいピンがでています。
本来は基板に面実装するタイプの部品なのですが、素人がこレベルの部品を面実装するのはほぼ不可能とあきらめました。

そもそも今回使用したユニバーサル基板には直接載りません。

■ユニバーサル基板

aitendoさんのFRISKケース収納サイズのものを使用しました。用途として手頃な大きさだったのと、FRISKのケースに収まったらちょっとおもしろいかなと思いまして。

こちらで購入できます。

■ステレオ・ミニジャック

こちらもaitendoさんで購入。赤、白のRCAジャックでもよかったんですが、コンパクトになるのと、半田付け箇所が少なくてすむこと、基板実装がかんたんそうなこと、部品代節約ができることなどの理由で、ステレオミニジャックにしました。

ちょっと脚を曲げてやると、2.54mmピッチのユニバーサル基板の穴に挿し込めます。

ただ、あとから考えると、AVケーブルの接続しやすさの点ではRCAタイプの方がよかったかもしれません。
ユニバーサル基板に載せるためにはこんな部品も売られています。

こちらは秋月電子さんの商品ですが、ユニバーサル基板に取り付けられるようになっています。
詳細はこちら

一個\100とお高いので躊躇してしまいましたが、作りやすさを考えたらこちらの方が断然楽ですね。
この場合、FRISKケースには収まらなくなります。

■ピンヘッダ
■リード線
詳細はこちら

■75Ωカーボン抵抗(1/4w)

今回は知人にお願いして、秋葉原のパーツ屋さんで購入。1本\10。
(あの薄暗いパーツ屋さん街っていかにも秋葉原っぽいたたずまいだったんですが、近々立退きになるそうですね。さみしいかぎりです)

上の画像は秋月電子さんの商品です。100本入りで\100!
詳細はこちら

aitenndoさんだと、20本入り\30のようです。こちら

■RCAジャック

ビデオ入力用のジャックになります。今回使用したのは下の商品。
aitendoさんで、1個\100。ケーブル付きにしたのは、基板実装が簡単そうだからという理由です。
あと、FRISKケースに収める都合もありました。

詳細はこちら

さて、これで必要な部品はすべてそろいました。後は実装あるのみ!
(我流の)配線方法については、また別の記事にアップしようと思います。

これはすべて個人の経験である。