「鉄と草の血脈-天神編」■第一章:天神信仰の起源 | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

■第一章:天神信仰の起源
 
何から話そうか?うん?ああ、道真の話だったな。
 
道真っていえば昔から学問の神様だ。天神様ってことになってるよな。
 
そう、火雷天神とか天満大自在天神とかいわれてる。
流石物書きさんだね。よく知ってる。
 
全国至る所に天満宮や天神社があるね。
 
一番旧いといわれている所はどこか、知ってる?
太宰府天満宮じゃないよ。
 
山口県の防府さ。
防府天満宮は、道真が死んだ翌年に創建されたことになってる。
 
それくらい、死んだ側から天神信仰が始まったっていうことさ。
 
恨みを抱いて怨霊になったって話は幾らでもある。けど、天神だぜ?
道真ってのは、「死ぬ前から霊威を恐れられていた」っていう訳だ。
 
それは何故か?っていうお話を、今日はしてやるよ…。
 

 
「道真殿、お陰で上手く運びました」
「それは何よりでございました」
 
道真は、身分卑しからぬ人物の来訪を受けていた。
あることの礼をいいに来たのだ。
 
既に山程、礼の品が道真の許に届けられていた。
 
大したことをした訳ではなかった。
祝い事の準備で判断に迷うことがあり、どうしたものかと道真は占いを求められたのだ。
 
道真は故事来歴に詳しく、中国の律令制度についても深く研究を修めていた。
占いなどせずとも、公使を問わず一通りの問題には適切な助言を与えることが出来た。
 
しかし理屈で割り切れぬ悩みがあるとき、人々は占いでの助言を道真に求めた。
 
道真の占いは、良く当たるという評判であった。
 
この日の客には、屋敷で開く宴の準備について相談されていた。
その宴には、客よりも更に高位の貴族を招いていたので、万に一つも粗相があってはならなかった。
遵るべき行いや器物の並べ方等、風水に関わる事柄を尋ねられたのだ。
 
道真としては風水師の様に見られたくはなかったのだが、さる近しき人からの紹介があった為、止むなく引き受けたのであった。
 
風通しや日当り、建築上の配慮や医学、心理学等の要素を風水に見出だすことも出来る。その位のことであれば相談に乗るのは吝かでなかった。
 
人が道真に求めるのは開運であるとか、災い除けの類の話が多く、まあ大半はどうでも良いことであった。
 
いわば気の持ち様だ。
 
「その日の朝に屋敷を出て東南に進み、初めに出会った物売から買上げた物をお出しすると良いでしょう」
 
その客に勧めたのは、良くある縁起担ぎの行動であった。
 
客はいわれた通り、道で出会った魚売から、形の良い岩魚を買上げさせた。
 
これを焼いて出したところ、魚の腹から珠が出た。
見ると、珠には「健」という文字が浮き出ている。
 
「これは目出度い」
 
ということになった。
実は宴の主客は病が快癒したばかりの人物であった。
それを祝うことが、この日の目的だったのだ。
 
道真にはそこまでの事情は明かされていなかった。
それだけに、真らしき瑞兆を得て客は喜んだのだ。
 
分かり切ったことだが、すべて道真が演出したことである。
客の事情など、小者を使えば簡単に調べが付いた。
 
しかし、道真の「占い」は仕掛が精妙で時宜を得ている為、都人の間で悦ばれていた。
 
情報を集め、道具立てを用意し、ある時は役を演じる家人達。
 
道真は彼らを「梅」と呼んでいた。