1.その後の有楽斎:
当研究所の研究によれば、本能寺の変で家康、秀吉の裏切りにあった信長は、自分の影武者である有楽斎と入れ替わり、余生を有楽斎として生きることになった。それからの信長は、「裏」に生きるものとして歴史に影響を与えてきた。有楽斎の足跡と、そこに現れる信長の片鱗を追ってみたい。いま、時空の扉を開こう。
2.信雄vs.信孝:
光秀を直接対決で倒した秀吉は、織田家の中で発言力を増した。得意の政治力でこの機を生かし、柴田勝家などの反対勢力を封じ込め、三法師(秀信)を擁立した。もちろんこれは自らが織田家に成り代わるための布石にすぎなかった。有楽斎は次男信雄の後見につき、ともに秀信をサポートした。信長嫡流の織田家を残そうとしてのことである。この時点では、秀吉と有楽斎の利害は一致していた。勝家が信長三男の信孝を立てようとすると、信雄を秀吉方につかせ、信孝を攻め滅ぼさせた。(命までは奪っていない)有楽斎の視点に立てば、次男、三男は一度は他家に養子として出したものであり、家を継がせるなら嫡子信忠の直系、すなわちかわいい孫の秀信にと考えるのが自然であった。信雄は納得したが、信孝は自分が武家の棟梁にという望みを捨てられず、勝家をバックに立ち上がった。
ならば切り捨てるというのが戦国の世の倣いである。
3.秀吉vs.家康:
やがて家康が、その勢力を強める。秀吉が勝家と争っている間に領国経営に励んだせいもあるだろうが、「身代金」である信長の黄金をうまく使ったのだ。さらには利休殺害の恨みをはらんだ、堺衆と信楽一族が家康のバックについたに違いない。秀信を盛り立てようとしない秀吉に見切りをつけ、有楽斎は家康と同盟を結ぶ。
もちろん表に立つのは信雄である。小牧長久手の戦で秀吉と家康は直接対決に至るが、この段階では秀吉の方に勢いがあり、一旦家康が秀吉の下風に立つという形で決着した。家康側の名目上の大将であった信雄は伊賀、北伊勢、南伊勢の割譲を条件に、秀吉と和睦せざるを得なかった。この割譲地域に注目したい。居城である岐阜から追い払うというならわかるが、伊賀周辺の土地を剥奪することに、どれほど戦略的な意味があるか。信雄の命を助けるため、有楽斎が信楽の隠し金山を秀吉に渡したのである。
しかし、火薬兵器「神雷」の秘密だけは守り通した。ともあれ、ここまでは秀吉有利の展開であった。
4.梅は時を越える:
押される一方と思われた有楽斎家康連合であるが、有楽斎渾身の策略「朝鮮出兵誘導」で、形勢は逆転した。戦費の負担と秀吉というカリスマの死によって、豊臣家支配体制は崩壊に至った。ここで、戦以外の場面に話を移そう。有楽斎は利休流茶道の弟子となり、「千家十哲」に数えられた。
楽茶碗の使用など、利休晩年の茶風は逆に有楽斎から触発されたものだった。家康による戦乱終結を見届けて、有楽斎は元和7年(西暦1621年)京都でこの世を去っている。信長としては、八十八歳の年に当たる。
時代の行く末を見届けた、大往生というべきであろう。晩年の有楽斎は、どのような暮らしをしていたのであろうか...。-----
それは、ある春の日。有楽は茶室にあった。「梅よ」「有楽様、これに」「利休亡き後、主らには長々と働いてもらったものよ」
「利休様ご遺偈に従い、あの日より我らが主は有楽様と思い定めておりまする」「はるか唐国にまで運ばせるとは、苦労を掛けたの」
「そのような。命を受けて飛びまするは、我ら『梅』の定めに御座います。お気遣いには及びませぬ」早春の微風が、梅の香を茶室へと運んで来た。「主無きとも春を忘るな...」
「は?何と」「春が来たと申した」
「誠に」「もはや、良かろうよ」「梅は、梅の思う時に匂いを起こせば良い」
「…」「家康が治世も漸くに定まった。織田の家も続くことになろう。
有楽の仕事も、これまでじゃ」茶室には、しゅんしゅんと湯の沸く音のみ響いていた。「有楽様…」「ろうまとやらに渡ってみたかった。すべては家康の腹を量り損ねた儂の不覚よ。
信忠は…、不憫であった。光秀もな」「本能寺の事で?」
「うむ」有楽斎は、自ら点てた茶をゆっくりと飲んだ。「あの後、光秀を供にしてろうまに渡ってやろうと思うていたが…。是非に及ばず」
「殿、いえ、お館様もご苦労を遊ばしました」「苦労か。ふふん。儂が苦労など、所詮下天のうちよ」
「天の時では一瞬と申されますか」信長は剃り上げた頭をするりと一撫でし、大きな欠伸を漏らした。「次の相手は紅毛人になろう。いつのことか知れぬがな。家康の備えでは及ぶまいよ。
南蛮諸国をこの目で見ておれば、手の打ちようがあったものを。いや、言うても詮無い」枯れ果てた老人と見えていた有楽斎の目に、強い光が宿った。「梅よ。汝らは天の時を生きよ。死に代わり、生き代わりて、後の世に残せ」「何を残せと?」有楽斎の体が、一回り大きくなったように見えた。「『武』の一文字!」「--承りました」次の間にあった「梅」の気配が消えた。静寂の中、茶室からは有楽斎が口ずさむ敦盛が東風に乗って流れて行った。
これはすべて想像の産物である。[この物語はフィクションであり、登場する人物・団体等はすべて架空のものである。]