企業のホームページを見て、とても凝ったデザインでいい感じだなと思い、ソースを見てみると、



 何っ!!



 からっぽじゃないのー



 


 「ソース」というのは調味料じゃなくてー、


 ホームページはブラウザというソフトを使って人間が見えるように表示してくれているけど、


 中身はHTML言語で書かれているんですね。


 そのHTMLを見る方法は、ホームページを表示している状態で、


 「表示」メニューから「ソース」をクリックします。




 からっぽだというのは、文字情報がないんです。


 

 ホームページに戻ってみると、文字に見えているところも全部、画像になっています。


 人間が見る分には、画像の上に文字が重なっていて読み取れますし、とてもきれいです。


 ではなぜ、これではいけないかというと、



 検索ロボットは画像を読み取れないからです。


 Googleなどの検索サイトは、サイトを巡回するロボットが集めた情報をもとに、検索に対してサイトを表示します。


 画像ばかりで文字がなければ、情報が少ない、何だかわからない、取るに足らないサイトだ、と評価します。


 検索語に対して表示しようにも、その検索語がサイトにないのです。


 これは最悪ですね。




 趣味のホームページで、友達と見るだけだから知らない人は見なくていいというなら、こんなことは関係ないのですが、


 企業のホームページは大勢の不特定多数に見て欲しいと思っているはずですよね。


 なぜ、検索で絶対に引っかからない作りをしているの?


 まさかこれ、プロが作ったんじゃないでしょうね?



 このこと、特にトップページが重要です。


 皆さん、ホームページを見たら、トップページにはテキスト(文字)で何が書かれているかを見てみるとおもしろいですよ。

 テキストか画像かはドラッグをしてみると分かります。ドラッグをして選択できたらテキストです。


 企業がこのことで自社のサイトを見て欲しいという、その言葉が的確にテキスト部分にあるかどうかがポイントです。



 見事に画像だけのトップページを見つけました。


 ほんとうに、見事です。


 

 じつは、画像とテキスト(文字)だけでなく、他の要素もあります。


 タイトル、キーワード、要約文です。


 SEO対策ということをご存知の方なら意味はお分かりと思いますが、この3つはとても重要です。


 ところがこの会社、キーワードと要約文はありません。


 タイトルだけ、記述がありました。これは、ホームページの左上、メニューバーより上の部分に表示される所です。ここに、社名だけが書かれていました。



 検索ロボットは、このトップページを巡回した時、サイト名と1枚の画像指定だけのホームページで、何の情報もないと認識したでしょう。



 検索で表示されることの一切を拒否しているようなもので、社名で検索した場合のみ表示されるホームページです。


 おそらく社長は、社名で検索して、ちゃんと表示される、これで皆が見てくれて商売繁盛だと思ったのでしょうが、




 お気の毒様です。


 Googleランクが「3」になりました~。クラッカー



 バンザーイ



 やっと、一人前と認められたような気がします。



 2月7日に、とりあえずネット上に公開はしたけど、あちこち工事中でサイト名も揃っていない状態でした。


 2月末日に開業となり、Googleへ登録。Googleランク10分のゼロ。


 3月24日に、Yahoo!にカテゴリ登録。



 で、今日ですから、随分早い昇格ですね。


 もっと早く登録しても通ったんだろうけど、登録条件に「工事中の箇所がないこと」や「リンク切れがないこと」、などがあったので、こまかく見直して遅くなりました。


 なんせ、ハイパー共和国のサイトは膨大な情報量なので、


 1か所直すとあちこちに影響が出て、修正が大変で・・・。



 先週金曜日の12時台に申し込みましたが、翌日から3連休。


 「申込から7営業日内に登録の可否を連絡」とあったので、


 月末くらいになるのかなと思ってましたら、なんと


 連休明けの昨日の夕方6時に、審査通過のメールが届き、


 今日の午前中には登録されれていました。



 最近は早いのかもしれませんが、このサイトなら大丈夫と


 よい評価が下されたような気がして、


 とても嬉しかったですね。


 ブログデザインを変えてみました。すっきりと読みやすくなりました。


 上部の画像は、共和国というより、王国っぽいかもね。




 発売したサービス名の「ハイパー共和国」ですが、



 企画会議では、子供っぽいネーミングはやめようよ、


 都会的でハイセンスな名前、


 という基本線から始まったのですが・・・




 曼荼羅、ブレーンストーミング、KJ法など、さまざまな手法でイメージを広げ、収束して、


 また、もう一度広げて、収束して、を繰り返しましたが、これはというものは中々出てきませんでした。



 そんな中、


 ITビジネスなんで、IT用語から「ハイパー」がより優れたものという意味があるしいいんじゃないかとなって、


 これにいろんな言葉を組み合わせていきました。


 「ハイパー王国」も候補にあがりましたが、


 サービスに加入した企業様と、そのお客様、


 そして私ども、サービスを提供する側のすべてが協力し合って繁栄するというイメージには、


 王国は合わないよな、一人が全体を治めているいるイメージだもんな、


 となって、


 皆で作り上げるという意味で共和国、



 そして「ハイパー共和国」と決まったのです。



 子供っぽさはあるけど、覚えやすくて言いやすいし、


 ちゃんと企業理念も入っているし、


 よいネーミングでしょ。



 自画自賛・・・


 今日は営業主任と訪問販売の方法について意見交換しました。


 

 とにかく、誠実に売ろうというのが、この会議の結論です。


 サービスの質が良くて、安くて、親切。


 

 普通に説明すれば、必ず分かってくれる。


 

 それが、全スタッフの共通の気持ちです。



 騙したり、隠したり、そんなことしてたくさん売れても嬉しくない。


 正直に売ろう。



 このサービスができることとできないこと、強みと弱み。


 それを全部ありのまま話して、分かってもらってから、加入してもらいましょう。



 デジタル一眼レフを買っちゃいました。


 ダブルズームキットです。



共和国のブログ


 「ハイパー共和国」はWord感覚で文字を入力し、画像を指定するだけでできるので、写真を撮影するのはお客様です。


 「お任せパック」という、文案作成、入力、画像のアップロード、キーワードの選定と埋め込みをセットにしたサービスも行いますが、日本中を写真を撮って歩くわけにはいきませんので、やはり撮影はお客様ですよね。



 ではなぜ、カメラが必要なのか。


 撮影のコツを情報としてお客様にお伝えしていかないといけないからです。


 まず、私達が練習して知識と技術を身に付けないとね。




 お客様第1号の「スーパーこいち」様のホームページです。


 ハイパー共和国のお任せパックで作りました。


 写真も、当社の近くのお店でしたので、スタッフが撮りました。



 いよいよ、サービスの提供開始です。


 あと2日、28日です。



 まだまだ整備するべきことがたくさん残っているのですが・・・。


 だから、ちょっと気持ち悪いというか、完璧にしてから世に出したいという思いもあるのです。




 しかし、サービス開始を待ってくれているお客様もいらっしゃいますので・・・。


 

 公式ホームページ内のリンク切れや、言葉の不整合などはお許しください。


 加入月無料ですから、普通に使えますのでその間に整備します。





 さすらいポエマー美羽さんから、プレゼントが届きました。



 これ、いいじゃん。


 ありがとう。


 忙しくてまいってたんだけど、


 なんか、


 元気になりました。


 ハイパー共和国は、ホームページ作成と空メールをセットにしたサービスで、さらに携帯サイト、自動返信メール、懸賞メールまでついていて、


 しかも使い放題。


 これで、月額3,000円なのです。



 高いか安いか分らないという方は、


 「ホームページ制作」や「空メール」で検索して、各社の価格を調べてみてください。


 それぞれ最も安いサービスを見つけて、足すと・・・。



 どうなると思います。



 

 例えば、ホームページ制作について、比較しやすいように製作費がないかわりに月々支払いになるところを探してみると、


 1社見つかりました。


 15,750円です。


 もう1社、みつかりました。


 基本料金3,000円です。文字の入れ替えだけならこれでできそうですが、画像の加工やデザインの変更は、一つ一つに値段が付いていて、どんどん加算されていきます。


 ハイパー共和国は、デザインの変更もワンタッチで、何度変更しても料金は変わらないのです。



 すごいでしょ。



 じつは、開業を前にして、企画担当の私としてはこの金額で本当にいけるのかと、自問自答の毎日です。