先週の水曜日、


自分の子に 玻南』 と名付けることを

認めない旨の 「最高裁決定」 があった。


「玻」 という字が社会通念上、

常用平易な文字であるとはいえない


との判断だ。


まぁ、法律に照らしてみれば

そういう結論になるのだろうが

私は 「玻」 という漢字を選んだ

美意識のほうに感銘を受ける。


両親が想起した 「玻璃」 は

短歌や俳句にもよく詠まれる

風情のある日本語だもの。


"常用平易"よりも "美"を

優先する世の中であってほしい。


小駒勝美さんの本『漢字は日本語である』 によると

戦前は 人名用漢字の制限なんてなかったみたい。


先日亡くなった井上ひさしさんも

本名は 「マダレに夏」 で 井上廈。


難しい漢字だけど、なんか味わい深い。


私がむしろ制限をしたほうがいいと思うのは

漢字の本来の読み方や意味を無視した名前。


とんでもない名前のこどもたちが増えている。

親はきちんと考えたんだろうか。 こどもの将来を。