小5から小6のときの担任の
S先生はとても厳しい先生だった
勉強や部活動(相撲部)はもちろんのこと
運動会やマラソン大会、誕生会やお別れ会、
児童会の選挙活動や家出人探しに至るまで
本気で取り組まないと おもいっきり叱られた
あまりに厳しいので
父兄からの批判は多かったし
正直、私も好きではなかった
でも当時は従順な優等生だったので
S先生の "お気に入り" になっていた
小学校を卒業するとき
S先生から1枚の色紙を贈られた
大きな字で 克 己 と書かれていた
意味が全然わからなかった
読み方すらわからないのに
意味なんてわかるわけがない
小学生なんだから、もっと簡単な
言葉を選べばいいのに、と思った
でも、人生経験を積むにつれて
だんだんわかるようになってきた
克己心 = 己れに克つの心
落ち込んでいる自分
弱気になっている自分
冷静さをうしなった自分
私利私欲に走りそうな自分
自分のことばかり考えている自分
そんな自分に打ち克つ強固な意志
それが 克己心・・・
卒業してから18年たった今も
色紙は大事にとってあります