ここ数日、資料収集で
大学の図書館に通い詰め。
私が在学していたころよりも
蔵書がかなり充実しているし
使い勝手もよくて重宝してる。
しかし、統計データばかりで
無味乾燥の書籍を読み続けると
仕事とはまったく関係ない本が
無性に読みたくなってしまう。
今日も、ふと手にとった
という本がすごくおもしろかった。
京都島原にまだ営業している
お茶屋(揚屋)さんがあったとはな。
しかも 置屋もきちんと続けてるし。
京都・観光文化検定の公式本には
輪違屋は旧置屋って書いてあるぞ。
よそ者に嘘を教えちゃいかんぜよ。