最近の仕事のことは書けないので

またまた本の紹介で恐縮ですが・・・


酒井順子さんの新刊


『女も、不況?』


酒井さんの筆は衰えるどころか

ますます冴え渡っておりました


観察眼がとても鋭い サーチ


私は酒井さんの本が大好きでよく読みます


でも酒井さんは人間の本性というか

汚い部分をいや~な感じで書くので

アンチ酒井が多いのは理解できます


私も、何で酒井さんの本を好きになるわけ?

なんていうふうに聞かれたりするわけですが


それはなんというか商売人の性というか

どんなに正論(と自分では思っている)を吐いて

ギスギスした世の中は嫌だとか言ってみても


「負の感情は捨てられないものだ」 という

あきらめに似たような思いがどこかにある。


お客様の負の感情を無視したら

商売なんてできやしないし σ(^_^;)


人間は理屈ではなく感情で動く。

だから、人間の本音を知りたい。


酒井さんの表現(『枕草子RIMIX』) を借りれば


玄米ばかり食べるような生活には潤いがないように

意地悪が全く存在しない生活には面白みがない


そうそう、あの清少納言も


人のうへ をいうを腹立つ人こそ、いと わりなけれ。

いかでか、いはでは あらむ。 わが身をばさし措きて、

さばかり もどかしく いはまほしきものやはある。


-『枕草子』 第252段


他人の噂をするのに腹を立てる人って KY

言わずにいられるはずないじゃないの!


って言ってるし。


でも、人の噂や悪口を言う者は

人から言われても恨むなかれ。


負の感情は負の感情を呼ぶ。