採卵周期に新鮮胚移植、

ひと月おやすみ

SEET法で5日目胚盤胞移植化学流産






前回、こんな検査もあるよと提案されていたのが


①慢性子宮内膜炎

Th1/Th2細胞比

③血中ビタミンD濃度

④第因子・プロテインS・プロテインC


着床不全の検査になります







 慢性子宮内膜炎(排卵のタイミングでの検査)


ここ数年、生理が重くなり、

子宮内膜に問題があるかも?と思っていたので

気になっていました



上のリンクにありますが生理が軽いとか無月経など

慢性子宮内膜炎の症状には当てはまりません



わたしが気になっていたのは子宮内膜症?で

子宮内膜炎とは別の病気なのかも?



でも度々診てもらっているのでもし疑わしいのであれば指摘してもらえそうな気もします






 Th1/Th2細胞比(血液検査)


もしひっかかれば投薬があるそうで、

その薬が保険適用外

その為、その治療と同時に行う周期の施術は全て保険適用外になるとのこと

保険が適用になるならないは不妊治療の始めの説明会でも説明がありました


もしかするとかなり高額になるのかなぁ?

この検査は保険の枠を使い切ってからにします





③血中ビタミンD濃度(血液検査)


普段飲んでいるFANCL葉酸のサプリメントに

ビタミンDが入ってるので特に不足していないんじゃ無いかな?と思っています



検査レベルが30ng(ナノグラム)

FANCLママルラ含有率3μg(マイクログラム)

30ng  <  3μg



含有率≠吸収率なのでどれほどかわからないけど

あと通勤で毎日太陽光を浴びているので、

ひっかからないだろうと思っています





④第因子・プロテインS・プロテインC(血液検査)

(第12因子)


こちらも同じく血液検査であまりピンと来ませんでしたが、症状として血が固まりやすい(生理中、ゼリー状の血の塊が多い)などが出て来たのでわたしが気になっていた生理が重いのは内膜ではなくこっちかな?と思いました




こちらにも上記検査の説明が載っていました







①慢性子宮内膜炎の検査が気になるので受けたいと、詳しい説明を聞いてみたのですが、もし、治療になるとまず検査が排卵のタイミング、そして治療になると投薬など含め現時点から2〜3ヶ月くらいかかると説明を受けました


思っていたより時間がかかるので、卵のストックがないのが不安だと伝えると採卵とこの検査は並行して行えるそうなので次の採卵のときに行おうと思います



わたしはAMHが低い(おおよその残りの卵子)ので、本当は少しでも若いうちに採卵しておきたいと申し出たのですが、卵がある状態で追加の採卵は不可でした



不要かもと思ったのですが、

血液検査でいつでも受けられる

③血中ビタミンD濃度

④第因子・プロテインS・プロテインC

をとりあえず受けてみることにしました

2種合わせて約1.2万円でした