3/28    生理開始

4/12     排卵日

4/14     排卵2日目    胚盤胞の培養液移植(SEET法)

4/17     排卵5日目    胚盤胞移植BT0

4/23〜不正出血

4/26    生理予定日

4/27    妊娠判定    BT104w2dhcg 60

5/1       再診          BT144w6dhcg 300

5/8      再診2        BT215w6dhcg 700

5/10     再診3       BT235w8d





5/9    

ここ数日咳がでる、ほてり

出血なし


5/10   

出血なし




前回は1週間空いたのにhcgの数値が倍にしかなってなくて不安でした

数日後に受診するよう言われ5/10に受診




血圧測定無し

血液検査


ソワソワ不安




血液検査の結果はhcg600

やはり前回の数値より下がりました


念のためエコーで子宮内も確認

行ったり来たりしていましたがエコーでも胎嚢確認できず、化学流産確定となってしまいました


デュファストン停止





hcgの値って1日で倍々で増えていくようですね


妊娠判定の初めから数値が微妙な感じだったので色々調べていたら遅延着床というワードを知りました

体外受精でも起こるかまではわかりませんでしたがその後の伸び率が良ければ大丈夫みたいです



初めから化学流産だろうと言われていたけどhcgの値が増えて少しだけ期待をしてしまっていました



希望を見つけるために調べて調べてしていると妊娠継続率をチェックできるサイトが






あくまでも統計なのですがいろんな数値を当てはめてみましたがわたしの数字は期待値が低かったです




妊娠判定日 4/27   17.7%



5/1      17.8%

5/8      0.8%



先生が着床?は食生活や生活習慣などでどうこうできる物でもなく、卵側の問題だと言っていました




採卵周期の新鮮胚移植、凍結胚盤胞移植が終わり

こういう検査もあるよと提案をいただきました


①慢性子宮内膜炎

②Th1/Th2細胞比

③血中ビタミンD濃度

④第因子・プロテインS・プロテインC


着床不全の検査みたいです

強制では無いとのことでしたが

とりあえずさらっと説明をしてもらいました


生理が始まったら診察に来てくださいと診察終了

それまでゆっくり検査のこと調べてみようっと




ここ数年、生理が重くなってきていたので

子宮内膜炎は気になっていました




胚のストックは

5日目4BBの凍結胚盤胞ひとつ


さて検査か移植かどうしようかな真顔