3/28 生理開始
4/12 排卵日
4/14 排卵2日目 胚盤胞の培養液移植
4/17 排卵5日目 胚盤胞移植BT0
4/23〜不正出血
4/26 生理予定日
4/27 排卵15日目 妊娠判定 BT10(4w2d)
※ 自分の情報整理のために
いろんな情報をまとめて載せています
ET胚移植
BT胚盤胞移植
生理開始から2週間後あたりが排卵日と言われています
実際の排卵と生理日換算ではズレは数日
ほぼほぼスケジュール通りかな
そして排卵から約2週間後が妊娠判定でした
care.me(ケアミー)というアプリで生理日予測をしています
4/26が生理予定日でした
ninaru(ニナル)というアプリでみると
妊娠判定日は4w2dでした
一般的な妊娠検査薬が生理予定日の1週間後からなので病院での検査は少し早いです
受付を済ませるとまず尿検査
いつも通り、それなりの時間をつぶし、
診察室へ呼ばれました
検査薬は薄いラインが出ていました
自然妊娠が難しいわたしにとって初めての陽性!
前回は新鮮胚移植で判定日前に生理がきて陰性だったので妊娠検査薬が反応したことに少し喜んでしまったのですが、先生は渋い顔
結果は喜べるものではなく、、、
出血の件もあり、化学流産の可能性が高いとのこと。
妊娠検査薬はだいたい生理予定日の1週間後からだけど病院で検査する場合は違うのかな、、、?
などと疑問が浮かんだのですがまだ診察が続くようなので質問はいったん飲み込みました
念のため血液検査をします
尿検査で反応しなくてもそこで数値が高ければ妊娠継続の可能性は高いとのこと
血液検査の結果は30〜40分後
またブログを読んだり、色々な調べ物をしたり、マンガを読んだり、マンガを読んだりしていました
マンガ大好き!笑
黄体ホルモンのプロゲステロンの数値はしっかり出ているよう
高温期も続いてるしデュファストンの影響かな?
ただhCGの値は低め
よく見えなかったけど6という数字が見えた
ひ、一桁かな、、、?
先生に確認すると60くらい
ホッ
でも先生はまた渋い顔
血液検査でも思ったほどホルモン値が上がってきておらず、再び化学流産の可能性が高いと言われました
※後から調べてみるとこのへんで300は超えてる人が多いみたい
ここでさっきの疑問がまたよぎります
判定日早いよね、、、?
結果出すのは早くない、、、?
「今後ホルモン値が上がってくる可能性は無いんですか?」と聞くとまたまた渋い顔
「うーーん」
先生の顔が答えかな![]()
※後から調べてみるとざっくりとした解釈ですが
体外受精の場合は直接胚を置くので着床までの期間が短いようです
判定日は最短で7日
安定してくるのが移植10日目くらいみたい
だから先生の顔がギバちゃんのようになったんだ!
わたしの数値だと上がってくるには遅すぎるから
着床したけど化学流産でだんだん数値が低くなってきているという診断だったみたい
ですが念のためまた来てくださいとのこと
可能性がなくはないから再診&再検査なのでしょう
可能性は低いみたいですけど、、、![]()
診察終了
次の診察までデュファストンの投薬継続です
胚盤胞移植(血液検査)
妊娠判定(尿検査・血液検査)
2回の通院で約42,000円でした
生理にしては出血量は少ないですがずっと出血があり、
期待薄だったのであまり悲しくなかったです
妊娠超初期症状だったらいいなぁという体の不調も診察前に減っていってたのでもしかして、、、
とは思っていました
妊娠したら良いなぁとは思っていましたが
治療もはじめてそんなに時間経ってないし
まだまだこれから!
焼肉とビールという楽しみがあるからかな?
ゴクリッ

