小学校卒業のこの頃に聞こえてくるのがスマホあれこれ。

中学入学祝いにスマホデビューする子が多いようですね。


さてひょう太はというと、保育園でタブレット(パパのお下がりのNexus7(2013))を手にし、小1でスマホ(お姉ちゃんのお下がりのSH-06D)を持ち始めました。なんとAndroid4.0。古い! Ice Cream Sandwichに触れたことのある小学生はほぼいないのでは(^-^;


「便利なものは使ったらいい」というのが母の主義です。

ひらがなはアプリで練習しました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.statix.hiragana 



漢字に興味を持ち始めてからは、漢字辞典のアプリも便利でした。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nowpro.nar04_f 



Digital Geneのアプリはどれもよく遊びましたが、やはり定番のこれですかね。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digitalgene.mappuzzlejp 



あとお勧めがこちらです。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digitalgene.mappuzzlejpold 



山地や半島、河川の名称は旧国名に由来することが多いですよね。

私が子供の頃は水戸黄門を見ていたら覚えた記憶がありますが、今はそういう機会も少なく(^-^;

社会が弱いなりになんとかなったのは、これらのおかげかも。


ただ、便利なのはわかるけど、スマホを渡してネットの有象無象の情報に触れてしまうのは心配ですよね。

そこで、母は徹底的に対策を施しました。

ブラウザ等、使わせたくないアプリはロックアプリで使用不可にし、さらに非表示としました。

この手段は当時Androidしか使えませんでしたが、現在ではAndroidならGoogleファミリーリンク、iOSならスクリーンタイムを利用すれば、同様のことはできますね。

しかしアンドロイダーの母にはどうにもiOSの使い勝手が悪く、家族全員Androidです。


長くなったのでまた次回。