今日はらーらら、ららららららら♪
って思ったら降り出す雨
そんなときはチャンスなんです
らららら、ららっらららーら!
どやあああ!(ぱたぱた
書くのがめんどうになると擬音、擬態語率が上昇する。
ほとんどナンセンスなセンテンスなわけですよね。
でも主観的には意味が…というかノリみたいなものが伝わるからいいんです。
リスク・マネジメント。
リスクっていうのは潜在的な危機のことです。
マネジメントというのは字義の上では中立的な表現であって、単に管理、くらいです。
でも、実際にはもうすこし踏み込んでよいでしょう。
ハンドルしコントロールしヘッジすることです。
リスク・マネジメントというのは「統治不可能なものの統治」である。
リスクはこれを完全に根絶せしめることはできません。
というか根絶とかなんとか、そもそも以って、「ある」ということそのものがそれをそれとせしめるところのもの、外部性を要しますから、リスクはつねにすでに存在します。
リスクはぶきみです。
不気味なものはよく見慣れたものである。
「なんども回帰するわたしたちを損なうもの」であるでしょう。
構成としては、リスク・マネジメントとはなにか。
なぜリスク・マネジメントは重要なのか。
このふたつです。
遍在するリスク
われわれのまえにリスクを遍在せしめるところのもの
部分的妥当的な近代のまなざし
近代的時間意識
想像力の時代的限界
主観的合理性
ここまでは道筋ができた。
とりあえずモモと時間の比較社会学と図解リスク・マネジメント?みたいなのと読まないとです。
ドリトル先生アフリカ行きの本編は読みました。
街場の中国論も読みました。
あしたお昼たのしみ。