「甦るヴェイユ」Ⅴを読む。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

こんばんわー。


セブンネットショッピングが便利。

アマゾンで在庫切れしてるときに、意外とあったりします。


ありがとーたすかったー。


吉本隆明先生著、「甦るヴェイユ」が、あとがきだけ読んで

放置されていた。


図書館で借りたもので、とりあえず4/1締め切り。

読めないから延長するとして4/14くらい。

ちょっと固くて読むのが大変なので、

6章ある本編の内、気になった5章を読む。


Ⅴ労働・死・神


ヴェイユさんの神学論。


わっかるっかなーわっかんねーだろーなー。

ご明察。ろくにわからない。


でも、「ライ麦」のホールデンっぽい、「透明な匂い」が

少しだけ感じられる。

それはあるいは信仰と救いの問題なんじゃないかな。


吉本先生が指摘する「興味深い個所」。

「宇宙が人間に糧として与えられるのは、その人間が

労力として宇宙におのれを与えるときのみである」

さらに吉本先生によれば、これと全く反対のことを、

バタイユが書いていたのだそうだ。


よくわかんないけど、ぼくはヴェイユに賛成。


□まだ誰も語っていないけれどたぶん国母さんが

間違えていること

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10462993469.html


ここで助けを借りた、

「人間は自分の欲しいものを、人に贈ることによってしか手に入れる

ことができない」というレヴィ=ストロース先生のことばと比べてみよう。


自らを糧として差し出すものだけが、糧を得る。

内田先生の仰った「リスクテイカー(失敗時には生殺与奪の権を差し出す

者)だけが決定権を得る」ということばも思い出すね。


まあそういうことです。


吉本先生によれば、ヴェイユさんは人間が関われる世界の外側に

「神」の実在性の領域を考えているんだって。

これもよくわかんない。「場所」とかいうと西田幾多郎先生っぽいけど。

西田先生が何を言っているのか、ぼくにはまだまるでわからんから

ぜんぜんわかんない。


ただ、全体として、ヴェイユさんが人間的固有性(ペルソンヌ・ニメーヌ)

「ではなく」、かれの匿名的存在自体に「神」に対置される人間的領有を

見て取っているところは、「なるほど!」と膝を打った。


たぶん、だけど、人間の尊厳は、「本当のアタシ探し」をしている人には

見えなくて、自らの身体を投げ出す人、その人の、「未-知」への敬虔さ

にこそ宿るんじゃないかと思う。

ヴェイユさんはそれを言ってるんじゃないか。


ペルソンヌ・ニメーヌの「ぺ」が「べ」かどうか確かめようと思って

ぐぐったけど一件もヒットしなかったのは、ミンナニハナイショダヨ。