「コギト」はフェイク | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

『「我思うゆえに我あり」は私の実在を証明していない。』

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10445724350.html



'「我思うゆえに我あり」は私の実在を証明していない。」

という意見には、現在のぼくも、やっぱり与するものだ。


というのは、「思われる」という動作、現象があって、

そこから「我あり」が導ける、というのはわかるんだけど、

その前段の「思われる」という動作の主体として、「我」

をおくことができる、というのが何を言ってるのかちょっと

わからない。

特に、日本語で、「おのずから思われる」というふうに

自発的感情を抱くとき、その動作主体としての「私」の

確かさなんて、ぜんぜんどっか行っちゃうでしょ。


わたしではない何かに「思われ」へと急き立てられてる

感覚があると、なんかぜんぜん説得力を感じない。'


>>一応、前提条件として、『人の思考を可能とするものは

自身のみである』、というのがあるから言えるんじゃない?

うん、その通りだと思う。

「我思うゆえに我あり」が私の実在を証明するのは、

「思考という現象の「主体」として「我」がある」という

前提条件の限定下だけだってことだ。


そして、ぼくはその前提に与しない。

だって、その条件の正しいことを、誰にも言うことができないからだ。

それこそが「自己言及の困難」なるものであり、それに取り組んでも

みんなバターになっちゃうだけなのだ。


「起源は既に失われている」というのは、フロイトの「子供時代は、

もうない」と同じことだ。

あるいは、レヴィ=ストロースの「私たちは信仰や慣習の原初の起源

については何ひとつ知らないし、これから先も何ひとつ知ることが

できないだろう。信仰や慣習の根源は遠い過去のうちに沈んでいる

からである。」とか。


そこに無理に「主体」を構成する為に、西洋形而上学はとっても

トリッキーなことをしてきた。

「主」の対立概念って「従」でしょ。

だから、絶対に「私は間違っている」とは言えなくなる。

主体の構成は、自分がいかに「間違っていないか」を示そうとする

という仕方で行われてきたのだ。


>>多重人格の人とか分裂病の人にとっては、それが失われている

から、精神に異常をきたしているのだと思う。


鋭い。フーコーは健康/病気、正常/異常、真/偽の二項対立の

結びつけの系譜を探った。

ぼくにもよくわかんないんだけど、少しだけぼくのメモを載せとこう。


* * *


「権力=「主」」は「何をもって病気と見なすか」からはじまって、空間的な

分離、そして、分離によって差異を固定化し、その差異に応じて処方を

配分するというふうに展開する。


ハンセン病

(01)空間の配分

(02)視線による観察

(03)記録と報告

(04)消毒の実施


ペスト

(01')多様な分離

(02')個人化のための配分

(03')監視と管理の徹底した組織

(04')権力の強化と細分化


「たえまなく規則的に細分して、遍在する全知の権力の効果」

そして、真理とは「それなくしては、ある種の生物が生きていけなくなる

種類の誤謬」である。


・純粋な共同体(安全性)

ハンセン病:二項対立による区分:排除、追放、隔離、集団の単位での

処置:大いなる監禁

・規律で訓練された社会(確実性)

ペスト:差異の配分:分割、監視、規律、個人別の処置:よき訓練


「線引き」=「権力」=「真理」は、「私は間違っていない」。

「見る」-「見られる」は「主」-「従」。


* * *


ま、フーコーをもってデカルトを斥けるというのは、いわば、

「後出しジャンケン」だもんね。

でも、「異常」という言葉がフーコーの知性に火を点ける

トリガーになったのも、ちょっと面白いかもっておもう。