Re:それはきっと伝わらない | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

えびのコメントを確認しておこう。


それはきっと伝わらない

「君の文章を見ていると日本語を分解して再構築しろと

言われているみたいだ

あらゆる既成概念を無視して完全な記号として受け取れと

そう言われているようだ
残念だが20年生きて生きた私には“常識”があるのでそれを

捨て去ることはできない
“常識”のない君にできることとは思えないが
今度からはだれが見ても意味の通る文章でお願いするよ」

「君の文章を見ていると
日本語を分解して再構築しろと言われているみたいだ」


僕が言っているのは、端的に、論理的であれということだ。

なぜかというと、他人に自分の意見を説明する、ということは

いつでも論理的だからだ。だから、本当に、例えば僕に対して

自分の考えを説明する、つまり僕の存在を認めるような、

最低限の誠実さをもっているならば、論理的でなければ

ならない、ということだ。


ここでいう「論理」という言葉は、Wikipediaの論理学の項に

おける論理の定義を適用する。


□論理学 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6


建設的なコメントの定義も参照のこと。


□どーすかΩにおける建設的なコメントとは、01)この空間に姿を

現した人間が主体的に、02)応答責任を保持しつつ03)簡明かつ

具体的で、実際に達成可能で、行動に表れ観察可能な目標を定め

04)僕に行為意欲を抱かせるような、時に感情的な内容をもつ発言

である。


「あらゆる既成概念を無視して完全な記号として受け取れとそう

言われているようだ」


まず、「無視せよ」と「受け取れ」は矛盾しているから、文不成立。


僕がしたのは既成概念を疑い、毎回意味を確認しようね、という提案。

後ろめたくなければ、別に呑めると思うのだけれど。

(↑詭弁術です。)



「残念だが20年生きて生きた私には“常識”があるのでそれを捨て去る

ことはできない “常識”のない君にできることとは思えないが」


もういらない気がするが、簡易版が残ってたので載せとこう。


□ ■ □ ■ □ ■ □


まず、20年そこそこで人生を語るなよとは思うけどね。

で、18年と少ししか生きていない僕には常識などわかるまい?


ここでえびが示さなければならないのは、えびには“常識”があり、

僕にはないということだ。だって、“常識”がないことで僕をなじって

るんだから、責任はとってもらわなくちゃならないよね。


今ここで、その根拠として読むことができるのは、もう出ちゃったんだけど、

辛うじて、「20年生きてきた」えびとそうでない僕、という事実しか、

ないと思う。つまり、僕に“常識”がなく、えびにはそれがあるという

主張の根拠が、20年生きてきたかどうかしかない。


「“常識”が20年生きることによって初めて得ることができる」という命題を

証明していただきたい。今のままでは根拠が不十分であるから。

僕は「“常識”が20年生きることによって初めて得ることができる」という

主張は決して一般的なものではないと考える。したがって、それに反論

する僕の「“常識”は20年生きることによって初めて得ることができるの

ではない」という命題の立証責任に先立ち、えびが立証しなければなら

ないと主張する。


□ ■ □ ■ □ ■ □


だそうです。ま、こんな話しをしなくても、常識なんて、国ごとに比較したら

古典的なオリエンタリズム批判で十分な気がするけどね。


「今度からはだれが見ても意味の通る文章でお願いするよ」


お断りします。なぜか。

この「お願い」はアンフェアなものであり、僕は受ける義理がない

と思ったからです。

どうやって、僕の文章が「誰が見ても意味が通る」と判断するの?

「この文章は意味が通る、と全ての人が判断する」という命題の

否定を考えればよくわかるよ。


「この文章は意味が通らないと判断する人が少なくとも一人いる」


つまり、このお願いを僕が聞き入れた場合、少なくともえびが

「この文章は意味が通らない」と判断すれば、僕は約束を破った

嘘つきだと糾弾されることになるってこと。

このレトリックが厄介なのは、一見「全ての人」に価値判断が

委ねられ、客観的な意見に基づいて僕の評価が下るように見える

ことなんだ。

でも、ホントは違う。えびの気分次第で僕の評価は決まってしまう。


だから、はっきり言って引き受けたくない。


さらに、「あなたは意味の通る文章を書かなければならない」という

命法は、「あなたの文章は今、意味が通らない」という命題を含み

こんでいる。


その論証は誰が行うべきなの?僕?

僕はそんなことしたくないよ。だってできないもの。

僕の文章が意味が通らないのであれば、論証できないでしょ?


最後に、タイトルについて。

「それはきっと伝わらない」の「それ」って何?

「それはきっと伝わらない」はきっと伝わらないって思うんだけど。



以上です。