あんちくしょーのこんこんちき | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

今日小論の授業を受講してきました。

楽しかったけれども、文系はやっぱり参加者が少なかった。

たったの三人。


これから「つるつるしたもの」についてのリライトをしようと

思うのだけれど、これが結構難しい。


以下、講評の部分、引用。


===========================


筆者は「つるつるしたもの」に惹かれてしまう人間の性

(自分の中にもある、と言っている)を重く受けとめている。

「ボクは嫌い」では済まないがゆえに嫌がらせの無言電話に

深く思考し、深く傷つき何も書か(け?)ないでいる。

もちろんキミの「どうしても」も決して軽くはないが筆者の

重さと比すとまだ傷つき方が足りない。


===========================


僕が思うに、小論が嫌なのは、心理療法チックなところが

あることなんだよね。

たったの千字で先生にずばっと言い当てられてしまったけれども、

講評の通り、僕は「つるつるしたもの」から逃げている。


主張の一貫性というものを評価してもらったけれど、それは

シンプルに言えば「つるつるしたものなんかだいっきらい!」から

来てるなあ・・・と。


とりあえず、この小論を書いてから僕が知ったことの一つに、

「公式の効用」というものがあって、ポジティブな思考停止というものも

あると考えるようになった。(by数学的思考法)


それと、公共性というものはつるつるしたものの上にしか、

成立し得ないかもしれない。

もしそうならば、僕はつるつるしたものを正視して、

どうにか消化していかないといけない。


・・・いずれにせよ、『しかし僕はどうしても「つるつるしたもの」が

好きになれない』とは、この態度こそが僕の嫌うところの

「つるつるしたもの」じゃないかって思います。



にげちゃだめだってね!