こんにちは、ひょろです。
>>本当にありがとう。お手を煩わせてごめんなさい。
いや、いいよ、ホントに。
「勉強に欠かせない想像力を養うのは同期性コミュだと思うの。」
ってまるすけさんが言ったんじゃないか。
■□■□■□■□
>>ネットの流れに乗り切れなかった人は捨てるのね。
ディジタル・デバイドってやつか。
でもさ、ウェブリテラシー皆無な団塊ロートルの
おっちゃんおばさんだって、ノーパソ買って頑張ってるじゃない。
メディアに関してイノベーションが起こると断絶を嘆く人が
多いけど、別に既存のメディアがなくなるわけでもなし。
便利なものはどんどん使う。
しかも、「ネットの流れに乗り切れなかった人」にも間接的に
フィードバックはあると思うけどなあ。
あ、あと、同期/非同期の「勉強」について言えば、
別にパソコンもってなくても参加できるような形にすると思う。
少なくとも「同期」部分は別に学校にくればいいんだからさ。
■□■□■□■□
>>勉強については、「知の格差社会」を生む気がするな。
もう十分おきてるじゃない!
むしろ、ネットを介して、誰でも参加できるんだからさ、
(時間空間を問わずに。独自の時間軸の設計が目標)
ちょっとは是正する方向に進むと思うよ。
ネットは安いでしょ。やる気さえあれば参加できる。
■□■□■□■□
>>文字メディアについては、もうこれ以上分かり合えないことが
わかったから、もういいことにしませう(笑)
うーん・・・フラストレーションが溜まるなあ。
>>「常考」って言えるうちはいいかもしれませんが、ってことは
言わなくてもわかってるって怒られそう。
読む人がとくにおばぁかさんだったらってこと?
読んでも、尚、「なるほどふむふむ」って言う人かな?
簡潔に言うと、文字メディアなら何度も読み返せるじゃん。
だから、垂れ流しの馬耳東風で一気に洗脳されるよりかは、
幾分ましでしょうということ。
それから、やらない夫みたいな知識人は、きちんと批判的に
読めるんじゃないかなって。
■□■□■□■□
どうも、僕の説明は虫食い状態だったみたいだ。
わからないところ、不明確なところ、
なんでも突っ込んでほしい。
そのうち回答するからさ。
>>僕は、直接体験のようなもの、非流通的な価値にヒントが
あるんじゃないかなと睨んでいるんだけれども。
西田哲学の純粋経験に近いものかもしれない・・・。