今日、数学の授業で、「とうごう」って聞こえたから
ノートに「等合」って書いたら、
正しいのはやっぱり「等号」だったんだ。
どうせ、等号って=(イコール)を漢字表記に転意した
だけだと思うんだよね・・・たぶんだけど。
等しい記号か。まあわかるんだけど、
文字の意味を説明する言葉よりも、
「ひとしくあわせる」みたいな、漢字の意味を合わせて作った
動作を表す言葉の方がイメージしやすいよね。
イメージしやすいというか、先に頭に出て来るんだよ。
で、日本人にとって、より近しい外国語といったら
やっぱり中国語なんだよなーと思ったんだ。
橘広相や菅原道真が宇多天皇に重用されたのは、
当時のインターナショナルランゲージであるところの
中国語が使えたからだよね。
今はたまたま英語なだけだ。
まあ、好きだからいいんだけどさ。
でも、ま、
イスラームがそのうち過激派をやっつけて、
もう一回世界の比重がマシになったらさ、
アラビア語もできないと、正にオハナシにならなくなるかもね。
あ、ちょっと面白い。
結局、何が言いたかったのかっていったらさ、
僕がボーっとしてたのはホントに一瞬のことだったってことさ。
誰だって、突然「とうごう」って言われたら、間違えるんだよ。
たぶんね。