来た、来た。ハタハタがミシミシやって来た | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで


□大学受験のための小説講義

石原千秋

第二部

【過去問⑥】貧しさは命を奪う

福島大学(二〇〇〇年度)

(吉村昭「ハタハタ」による)


absurdumさんの夏期特別講義の出席資格取得

のために提出が義務付けられています。

え?これでいいよね。たぶん。


問題を解いてEduce.usに投稿すればおk。

今確認しましたが五、六、七、八だけでいいみたい。


もしかしたら「春の雪」読解も必要かも・・・?

誰か要綱もってたら教えてくれ><





書きながら考えてる。

解説は見て無いから間違いだらけかもしれない


もう終った人は見てみてね。

こうした方が良いよ、とか

これはおもしろいかも、とか

なんかの足しになれば幸い。


※以下、引用箇所多々あり。



■情報整理。



五年ぶりでハタハタの豊漁の期待に緊張している

東北の貧しい漁村で、雪と嵐の中を湾内に張った

定置網を取り込みに向かった俊一の祖父と父は

高波のために遭難し、祖父の遺体は収容されたが、

父はまだ発見されない。





ハタハタの豊漁

========(死のボーダー)==

雪と嵐

高波

祖父・・・遺体を収容済み

父・・・未発見


○登場人物(一部)

俊一

漁師

漁師の妻達


○イメージ

□生

ハタハタ(=生のうねり、勢い)

村落全体がどよめき

大きく揺れ動いているような

興奮しきった明るさ

駆けながら甲高い声

はじかれるように

目を血走らせて

はじかれたように

殷賑

たかぶった声

異様なざわめき

海水の青さはハタハタの肌の色に塗りつぶされ

大きくうねる波

□死

祖父の遺体

父の不在

線香

白布

ふとん

冷たい海中

悲しみ

無言


◇母のセリフ

「出るんじゃない」

「ハタハタがきたんですね」

「ついてこい」

「ハタハタをとってください」

「父ちゃんは、もう死んでいます。探してくれるのは

ありがたいが、ハタハタをとることを先にしてください。

ハタハタは、これからいつやってくるかわからない。

ハタハタをとってください」


◇母の表情、仕草

身じろぎしないで

何も言わない

鋭い声

顔をひきつらせてけわしい表情

(人に向けて)おだやかな表情

しきりに思案しているらしい

険しい表情

切迫した緊張感

ふるえを帯びた声



○村落はどちらに傾くか

ハタハタ漁⇔遺体捜索


○村落と俊一の家


遺体捜索>ハタハタ=0


①遭難後、祖父の遺体収容

父の捜索中。


外:村をあげて捜索中。静か

俊一の家:近所の漁師の妻たちがつめていて

漁師たちも焼香にやってくる

多くの人の出入り。


母・・・家にいる

俊一・・・母の言いつけを守らずに帰宅

(「父が見つかるまで戻るな」、か?)


②ハタハタの報せ


遺体捜索<<<<<ハタハタ



外:活気がある。とたんに賑やか

俊一の家:残っていたもの達は出て行く

こちらは静かになる。


母・・・壁をみて身じろぎもしない。

・俊一をたしなめる時、鋭い声にけわしい表情

・無言。

俊一・・・気分が落ち着かない

・外を見ようとして母にたしなめられる

・顔を赤らめて、おのれを「ひどく不謹慎」に思う



③捜索を思い出して村が再び静かになる


遺体捜索>ハタハタ



外:再び静けさを取り戻した

漁協で話し合いがはじまる

俊一の家:漁師の妻が無言で戻ってくる

放心したような表情が色濃い

複雑な表情


母・・・俊一の予想に反して何かしきりに思案

しているらしい険しい表情

・後姿に切迫した緊張感

・ハタハタの群れを見て足が止まる

表情は見えない


俊一:母の様子が理解できない。

安堵していいはずなのに・・・。



④母が漁協に訴えに行く


遺体捜索→ハタハタ


外:漁師達が苛立った表情で話し合い

→母の姿を見て口を閉ざす

漁業組合事務所:殺気立った空気

→母を見て

・激しい議論を交わしていた火照りが妙な

こわばりとなって残り、気まずさ

・母の申出を受けて顔にかすかなゆるみ


母・・・「ハタハタをとってください」

俊一・・・母がとった行動が正しいかどうかは

理解できなかった。


⑤祖父の通夜とハタハタ漁の開始


通夜<<<<<<<<ハタハタ漁


外:漁の開始と同時に音と人声の世界

俊一の家:焼香は数人の遺族だけで

彼らもすぐに帰る


母・・・?

俊一・・・?


○あらすじ

祖父と父の死があった。

村は総出をあげて父(ともう一人の漁師)の

遺体を捜索している。


ハタハタが来た。

これはめったにないことで苦しい貧困に悩まされて

いる村人達にとってはハタハタ漁を優先したいが、

村の共同作業(≒しきたり)は動かせない。


父の死はコミュニティの和を乱す存在となっている

母は遺体捜索を後回しにして先にハタハタをとるように

願い出る。


遺体捜索は初動捜索のスピードにかかっている。

捜索を後回しにすれば遺体の収容は難しくなる。


母はそれを承知のうえで「ふるえをおびた声で」

「一語一語区切るように」ハタハタをとるように

申し出たのだった。


村落はハタハタ漁を優先することを決定し

村中には活気が戻ってきた。


○物語成分


①これは、村落が死から生へと目線を変える物語だ。

(コミュニティは死者よりも生きているものを優先する)


②これは、母が「妻」としての立場をあきらめて

「村の一員」としての立場を辛くも優先する物語だ。


③これは、俊一が、死んだ父と自分を含め生きている者

を天秤にかけるという葛藤を経て成長する物語だ。


■考察


長くなったから分ける。「ハタハタ考察」に続く


・・・なげぇ!