もしもし! | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで


→→→


東大受験生へのメッセージ


雲 何事もそうだと思うんですが、やらされているという意識で

やっていてもダメです。試験があるから勉強しなければいけない、

そういう義務感というか押し付け感を持っているのはよくないと

思います。そうではなくて、勉強自体を好きになっていって欲しい

ですね。どんなことでも好きで打ち込めるものが本当に身につく

のだと思います。私は数学を教えているので、もちろん数学を

好きになってもらいたいと思いますが、問題を解くことによって、

今まで気付かなかった数学の論理構造とか、人間の偉大さと

いえば大げさですが、こんな難しいことまで理解することが

できるんだという感動を味わってもらいたいと思います。


大島 東大に入ると自分に得だとか、ただ何となく東大に

入りたいと思っているだけでは、手前で挫折したり、

本番では緊張したり、また、入学後も五月病になったりと、

本来の目的を見失うことがよくあります。

そうではなく真の東大生というのは、入試を単に一つの

ミッションと考えているのです。

自分の将来や使命は入学後に見えてくることが多く、

その時を信じ、また、その時に備えて、今直面している

一つのミッションに全力投球して欲しいと思います。


→→→


※「2008/2009年度版駿台語るシリーズ」から引用。

以下、僕の感想。


雲は綺麗事並べてるだけ。

正しいことを言ってるだけ大島の方が幾分マシかな。

入試をただのミッションと考えるのは全く正しい。

だけど「真の東大生」なんて探したところでどこにも

見当たらないと思うけどね。


勉強が好きなのは結構だけど、「勉強」を盲目的に

信奉するのはやめといたほうがいい。

勉強を好きになれないと悩む必要なんかないよ。

「いい大学に行って、いい会社に入り、いい給料をもらう

為に勉強します」で一向に構わない。


今の日本における大学受験は全くインチキだ。

そして、問題は両方にある。


大学はどこも明瞭なメッセージ性を欠いた

ただののっぺりしたトンネルに過ぎないし、

学生の方はただ「道なりに」進むだけだ。


しかし、実学は福沢諭吉も、ミスタ・アントリーニも

勧めてるし、まあクソの役くらいになら立つ。

というわけでみんなは今のところ、「受験勉強なるもの」でも

テキトーにこなしておけば別段の問題はない。




勉強がんばってね!(はあと