夢を観た。
僕は鏡の前にいて、なんだか口の中に
違和感を覚える。
歯が抜けそうなんだ。
しかも、たくさん。
ちょっと指で押したらボロボロ抜け落ちた。
付け根のとがった歯が、舌や口の中のあちこちに
あたって痛い。
流しに吐き出すと、唾液がまとわりついた、白くて
奇妙にゆがんだトウモロコシの種子みたいだ。
数えてみると十本はあった。
これだけ抜けると大変だと思った。
たぶん、夢だという意識はなかったかな。
口の中が生温かくて鉄の味がする、例のぬるぬるで
いっぱいだ。
だってこんなにたくさん歯が抜けたわけだからね。
それから鏡に向かってにっこりしたら
歯がすかすかで、マンガで描いた口みたいだった。
まったく困ったもんだよ。ホントにさ。
さて、おまけ。
ゆめゆめ夢を見でひさしうなりにけるを思ひ出でて、
東西に馳走せり。
古典作文したらいいと思うんだけどなあ。
・ゆめゆめ/夢/を/見/で
○ゆめゆめ~打消し
全文否定。(まったく~ない。)
○動詞の未然形+で
「で」は打消しの「ず」+「て」
(~しないで、そして)とか。後の文に意味が続く。
・ひさしう/なり/に/ける/を
○ひさしう
形容詞の連用形はウ音便を起こすことがある。
→ひさしく
○にけり
完了の「ぬ」の連用形+過去の「けり」
この「けり」はいわゆる気づきのけりで、間接過去ではないです。
「そういえばあれは~だったな」みたいな感じ。
(~てしまった)
○けるを
「けり」の連体形+格助詞「を」
(訳はごまかして書いてる。ホントはダメかも)
・思ひ出で/て/、東西/に/馳走せ/り。
○思い出づ
複合語で他動詞ダ行下二段活用の動詞。
(思い出す)
○馳走す
自動詞サ行変格活用の動詞。
(走り回る)
○サ行変格活用の動詞の未然形+「り」
いわゆるサ未四已(さみしい)「り」だ!!
完了(存在)の「り」なので(~てしまった)とか。
関係ないけどサ未四已「り」を見つけると
正直、興奮する。
訳:まったく夢を見ないで久しくなってしまったのを
思い出して、東西に走り回った。
「努力する」を思いつかなかったので「馳走す」を
代わりに使ってみました。
これよりいい単語を思いついたら教えてください。
おしまい。