だいぶ更新が遅くなりましたが、先月の4/27に群馬県高崎市をスタートする400kmを走ってきました

直前になって雨予報が無くなり、雨装備をどうするか迷って、結局いつものレインウェア下を除いた装備に変更。
車で移動して到着。
スタッフの方が誘導してくれて駐車も問題なしグッ
スタート前にパシャリ



今回はスタート人数も多く、都市部からのスタートなのでちょっと緊張。
ブリーフィングはキューシートを確認しながら注意点を確認。
Garmin Connectで注意点はコースポイントとして追加済み。
車検を受けて順次スタート自転車

なるべく人数が多くならないように人数に注意しながら進行。
人数が多くなりそうな場合はペースアップして離脱するか、コンビニなどでタイミングをずらすように意識しながら。

どうしても信号で合流してしてしまって人数が多くなってしまった際に上りでペースアップして抜け出した際に、後ろに着いてくる方がキョロキョロ
上り4.3倍程で踏んでいるので、自分の中ではそこそこのペース。
信号で振り返ると女性の方でした。つ、強い…。

そのまま更に2名程後ろに引き連れて先頭を。
普段ボッチの自分には荷が重い。
早めにハンドサインを出す、パワーの上げ下げをしないくらいしかできないですが、一応気を使ったつもり。
XでフォローさせていただいているKさんが30km付近で応援してくれているそうなので、そこまでは4人のパックで。

Kさんを歩道で発見したので、4人パックからは離脱。
Kさんと実際にお会いするのは初めてですが、気さくに声をかけていただいて嬉しかった爆笑
ただ、それまで雨降っていなかったのにKさんと会ったタイミングでポツポツと。
そういえばKさんが今回のブルベ走らないって言った後から雨予報が無くなった気が…。
気の所為だよねキョロキョロ
Kさんとお別れして一人旅。

いつも通りの一人旅になると、空気抵抗軽減の恩恵は無いけど気楽でいい。長旅なので楽に走れるのが一番。

西桐生駅を過ぎて40km地点から緩やかに上りが始まります。
上りといってもインナーに入れるような上りは殆ど無く、通過チェックの54km付近までインナーに入れたのは1回くらいかな?

ダラダラとした上りを終えると桐生川ダム(梅田湖?)に到着


今回のルート上にある唯一のダムなので撮影。
通過チェックはすぐそこなのでもう少しだけヒルクライム。
街中ではあんなに人がいたのに誰とも会わない。

通過チェック


ブリーフィングで県境の看板でもいいとの事でしたが、せっかくなのでキューシート通りの写真を。
そこからちょっと上ってからダウンヒル。
ダウンヒルは苦手なのでゆっくりとニヤリ

世間ではディスクvsリム論争がありますが、自分と妻が使う分には電動変速+油圧ディスク一択
私も妻も手が小さく、握力が無いので、ブラケットが小さく、少ない力でブレーキが効くのは助かる。(ダウンヒルはブレーキを多用するのでペーパーロックやフェードには注意が必要かもしれませんが)
ところどころ道が荒れている部分もありましたが、無事に下山。

ほぼ平坦を突き進んで栃木市に侵入。

PC1直前に巴波川で鯉のぼりがかかっている口笛
観光客を乗せた船も川を下っている。



いい雰囲気ですねグッ
小江戸巡りのタイトル1つ目回収!

PC1(90km地点)では数名が先に休憩していました。


朝ごはんで700kcal程摂取してきており、この先50km進んだ先で自主休憩する予定なので軽めに食べる。
リスタートしてすぐに道路沿いの施設に入っていく車が続々とキョロキョロ

何かと思えば、岩下の新生姜ミュージアム。


以前にテレビか何かで見たことがあるな。
ササッと写真をとってXでポストすると、岩下食品社長から大切なお客様リストに早速登録がw
仕事が早い
再び気楽な一人旅。

平坦を進んでいると、本日最後の峠(まだ130kmくらい)
上曽峠富士山

序盤から結構な斜度にムキー
先も長いのですぐにインナーロー。
進まないけど、そこまで酷くないので大丈夫か?
と思ったら10%超えが続くではないか。
路面の模様もおかしいし。
ギア比1でもパワーが下げられない。
最近坂を上っていなかったツケが…

10%の斜度に毒づきながら上りきり撮影


ダウンヒルもかなりの斜度で怖いガーン
首が疲れる~。

ここからは350km地点くらいまでド平坦。
風はこの時点で思ったよりも強くなかったので良かった。
自主休憩していると2名ほどコースを走っていきました。


休憩中におにぎりを食べていると胃腸に異変が…(まあいつも通りの事なんですが)
何だが食欲わかないガーン

PC2までは30kmくらいなので補給なしでも行けなくはないけど、まだ半分も進んでいないので、ちょっとだけでも補給。

先行した2名に信号ストップで追いつくと、1名は序盤で後ろに着いていた女性でした。

信号ストップでスタートすると、低ケイデンスでぐんぐん進んで離されていく。めっちゃ早い。
自分は着いていくと脚が終わりそうなので、マイペースに平坦110~120Wで。歩行者用信号が変わって、車両用信号が変わりそうになったら脚を止めて惰性で。後ろに人もいないのでなるべく停止したくない。
女性の方は赤信号まできっちり踏んで、信号停止中にストレッチ。青信号になるとぐんぐん進んでいくスタイル。
人によって走り方が全然違うのが面白い。


PC2までほとんど同時のタイミングで到着。


やっぱりちょっと暑くなってきて胃腸が~ガーン
食べれない~。
とりあえずのCCレモンとのむヨーグルト。
Xで胃腸が終わった事をポストすると、「胃腸が燃え尽きるのが早いw」とMさんからツッコミが
自分でもそう思うwww

ないものねだりしてもしょうがないので、そのままのむヨーグルトをエネルギー源として霞ヶ浦の向かい風に挑みますムキー

予報よりは弱いけど、風が弱いわけではない。
なるべく姿勢を低く、下ハンやブラケットのエアロポジションを取って進みますが、ブルベで出せるパワーじゃ進まね~。

向かい風さんに頭を下げながら潮来市まで。
今回のブルベで初めて潮来(イタコ)と読むことを知りましたキョロキョロ
地名って読めないもの多いよね。特に自分の住む地域以外だと。

小見川大橋直前の200~208km地点が風が一番強く、路面悪い、交通量が多くて一番精神が削られる区間でした。

げっそりしてPC3に到着。
胃腸は終わっているけど何か食べないと走れない。
先に到着している方がプリンを食べていたので、真似してフルーツとプリンとプロテインを補給。


プリンなら吐き気が出ないで飲み込める。
これなら何とかなるかキョロキョロ
プリンは飲み物プリン

PCで休憩している方と少しお話をして自分もリスタート。

ここからは若干追い風のボーナス区間。

 

100W程度で30km/hで走行可能ずっとこうなら最高なんだが。

 10kmちょっと進んで、2つ目のタイトル回収先の佐原


いい雰囲気!汗ダラダラでなければオシャレな甘味屋でスイーツを食べたいところ。


追い風ボーナス区間を淡々と走り、利根川横のサイクリングロードへ。
キューシートにもあるようにサイクリングロードを走行してもOKなので、車の来ないサイクリングロードが楽でいい。
夕方で天気もいまいちなので歩行者もほとんどいない。

のんびり走っていると川とサイクリングロード間に牛が牛


放牧されているけど、一体どこに戻っていくのか?
そして逃げ出したりしないのだろうか?

サイクリングロードを20km程走行して自主休憩のコンビニにピットイン。
コンビニ休憩で食べたものはこんなもの。


セブンイレブンのカリカリ梅おにぎりが食欲が落ちても比較的食べられるんだけど、そろそろ厳しいかな。

休憩しているとポツポツと雨が。
レインウェアは持っているけど、レインジレで体幹を濡らさなければ問題なさそう。
休憩ポイントでは妻に連絡をしながら現在地を共有。
この辺りから本格的に暗くなってきたので、フロントライト2灯、リアライト2灯、ヘルメットライト点灯でリスタート(日中はフロントライト1灯点滅、リアライト1灯点灯状態で走ってます)

交通量が増えてきてちょっとストレス。
普段の自転車通勤の気分。

300km付近の春日部周辺は信号峠の本領発揮
さっぱり進まないガーン
踏切も電車が4~5台通過してから上がるから長い
これが都市型ブルベか(゚A゚;)ゴクリ
グロスも21km/hくらいから全然伸びない。
まあ貯金は十分あるのでのんびり行きますか。
夜間はライト2灯体制でも路面状況は見にくいので慎重に。

310km地点で自主休憩。
食べ物はこんな感じ。
ヤバイな…


とりあえず通過チェック2まではこの内容でも行けるか。予定としてはもう1回休憩してゴール予定。
時間も9時近くになり、交通量も減少。
後ろからのプレッシャーが減って少しだけ走りやすくニヤリ

ルート通りに進んでブリーフィングで言っていた時の鐘へ。


確かに自転車と一緒に時の鐘を写真に収めるのは困難だ。

撮るとしたら地べたに這いつくばるしかないが、周りに人がいるところでそれはちょっと…。

キューシートにある川越元町郵便局で撮影


写真を撮っていると、序盤でちょっと一緒になったツヨツヨ女子も到着。
もうとっくに先に行っていると思ってた。

ここからは緩やかに上っていくけど、微風追い風があるのでほとんど斜度を感じないグッ

ちょっと寒くなってきたけど、アームカバー薄手でも耐えられるくらい。

370km地点で最後の休憩


残り30kmだけど、ラストの20~30kmってすごく長く感じるのはなんでだろう。
時間にしたら1時間半もかからないんだけど。

休憩しているとねこちゃーんがよってくる猫


餌付けされているのか、家猫がコンビニ駐車場に来ているだけなのか、結構丸々と太っている気が…。
結構人懐っこい猫。
野良猫への餌付けはダメだけど、餌付けしたくなるあざとさですり寄ってくる。
可愛いラブラブ
飲むヨーグルトとエナジードリンクでラストの補給をしてリスタート。
そしてこの先に遠征したら立ち寄りたかったポイント。

小前田駅に到着


ブルベ界隈で行われている「小前田選手権」
暗くて小前田駅の表示はよく見えないけど(夜の11時半過ぎ)。
後日無事に認定されましたグッ

流石にアームカバー薄手のみでは寒くなってきたので、アームカバー厚手を追加して2枚重ねに。
アームカバー厚手の追加により快適に。

残り30kmほどで、若干左膝も痛いので無理しないペースで。
流石に12時近くになると車もほとんど走ってない。
淡々と走っていると、遠くに自転車のリアライトのような赤い光が。
同じ道を進んでいると、微妙に差が縮まってきているのでちょっとペースアップして追走。

信号で追いついて信号で声をかけてお話を。
PC2でちょっとお話した方でした。

話をしているとPEAKS経験者のDさん。
しかも変態をクリアしている猛者キョロキョロ
もう残りも10kmくらいしかないので、一緒にゴールに向かう事に。
信号のたびにブルベの話やら、PEAKSの話やら。久しぶりに人と会話した気がする(笑)

今回のブルベで一番緩く走って無事に1時過ぎにゴール!


受付を済ませて無事に認定となりました。
ゴール後に苺やらせんべい、コーラを頂いて歓談
苺の写真撮るの忘れてしまいましたが、とっても美味しかった。
イチゴ農家兼フレームビルダーの方が作っている苺らしい。

ゴール後の話が楽しくて長居してしまった。
去年パーマネント中にお会いしたHさんから、Jさんに美味しいお店を聞いておけば間違いないとのことで、Jさんから美味しいラーメンと高崎パスタのお店を教えていただきました爆笑

待っている間にツヨツヨ女子さんもゴール。
途中でライトの電池が怪しくなり、寄り道してライトを探してゴールしたとのこと。強すぎる。

流石に寒くなってきたので、ホテルに戻ってお風呂に入って就寝zzz

翌日(日曜日にゴールしているから当日?)はホテル朝食後にちょっとダラっとしてから、高崎パスタのお店デルムンド。


オススメはハンブルジョアということで注文。
実は12時半くらいに着いたら結構並んでいて、ハンブルジョアはラスト1個だったようでギリギリアセアセ

妻はオムライスを頼んで半分づつ食べる事に。
せっかくなのでMサイズを注文したらすごい量が。


まあ昨日は400km走ったし、食べたものもアレだったし、問題ないよね?
普段だったら食べきれない可能性がありましたが、ブルベ腹による補正により完食。


夜は麺屋承太郎


ジョジョの奇妙な冒険好きなら一度行ってみるといいかも。
ラーメンは一番シンプルな白金(プラチナ)ラーメン。妻はつけ麺で。



ブルベ中に取れなかった油分が補給される。。
ラーメンとつけ麺で味付けも微妙に違う
麺はコシがあって好みグッ
油が多めなので、好みは分かれそうですが、熱々の状態が長く続くので冬場は最高か。
オラオラ盛りなるものもあるようですが、量が5倍になり、土鍋で出てくるようですガーン
完食する人もいるようですが、絶対普通の人間には無理~。
お腹も満たされて就寝し、翌日は赤城山へ(自転車じゃなく車でね)
巨大な鳥居


徐々に勾配がキツくなってくる。
ローディーもチラホラ。
自転車に乗る身としてはやはり応援したくなる(自転車で坂上っている時は他人の応援している余裕はないけど)

疲れることもなく(当たり前だ)駐車場に到着
ここはイニシャルDに出てくる駐車場かな?

とりあえず車を撮ってみる。


赤城山ヒルクライムって20.8km、1313mも上るのか。
長い…。
こんなに長い上りは宮城だと蔵王ヒルクライムくらいかな。
その後は先にあるカルデラ湖を見たり、下山して道の駅を見たり。

最後の目的地の登利平へ
XのフォローしているNさんから登利平の鶏めし弁当は購入すべきとのことで寄り道。
松よりも竹の方がいいとの別の方からの情報も仕入れたので竹を購入。



帰宅して開封。
味が染みたご飯と鶏むね肉が最高に美味いグッ
鶏むね肉だから脂質も少なくて自転車向きでは。
家の近くにあったら結構な頻度で買いそう。

無事に帰宅してBRM427群馬400終了。

今回のログはこんな感じ


走行速度自体は過去の400kmの中では最速でしたが、トータルでかかった時間はあまり変わらず
信号峠の威力は絶大でした。
今回のブルベスタート前とブルベ中に食べたものは下記の通り。



相変わらずの内容だなと。

消費7116kcalに対して、摂取は4407kcal。まあ頑張った方かなキョロキョロ


とある事情により自転車自粛しているので、解禁されたら体力づくりからやり直さねば。

自粛していると乗れないストレスで物欲が。
色々買ったので、早く乗れるようになって試したい!