遅くなりましたが、400km100周年記念の走行記録書いていきます。
当日は午後に仮眠を2時間ほど取って現地入り。

自宅から高速を使用すれば50分ほどで着くので、ギリギリまで自宅でのんびりと。
夕食は妻に作ってもらったカレーを食べてカロリー補給。
現地に着くともう皆さん準備が着々と進んでいるようでしたびっくり

意外に時間が押したので、黙々と準備していると駐車場でお隣にTwitter(今はXか…)でフォローさせてもらっているYさんが。ブルベは久しぶりとのことですが、この前までとんでもない距離を走っていたので問題ないでしょう。

自転車の準備をして、スタート受付へ。
受付近くでTさんとKさんを発見。Kさんブルベを始めて間もないのに600kmのブルベも完走してる猛者。
自分は2018年に初めてのブルベに参加してから、600km完走するまで5年かかりましたが。
Sさんご夫妻ともご挨拶m(_ _)m
Sさんは今年はPBPリベンジの年なので、是非頑張って欲しいです。

お話しているとブリーフィングの時間に。
ブリーフィングの注意点を確認して、いざ車検
車検をしているとお祭りの雰囲気ですね。
夜の21時に体育館前に集まる謎の自転車集団。ブルベを知らない人からしたらちょっと怖い?

今回はこんな装備でスタートします。暗くて分かりにくい。

スタート直前にTwitterでフォローさせてもらっているKさんを発見。
今回の400kmで初めてのSR確定らしいので頑張ってほしい。

序盤はアップダウンが多くて意外にキツイとのランドヌール宮城のサイトに記載がありましたが、たしかにキツイ。斜度が。
短いからいいけど、何度も繰り返すので結局インターバル練か?

下りが遅いので、自分の前で車間が開きます。
後ろを気にしながら、暗い道のダウンヒルは精神が削られるので、上りだけちょっと頑張って先行させてもらうことに。
アップダウンが終わる頃にいつも通りに一人旅。

暗闇の田園を走って、民家が現れる頃に先行していた方をキャッチ。
2021年に参加した400kmでちょっとだけ一緒に走らせたもらったTさんでした。今回もちょっとだけお話して各々のペースで。

第一関門は鍋越峠。鍋越峠に入る前もジリジリ1~2%くらいのゆるい斜度で上っていく。暗いから斜度も分かりにくい。
Stravaの鍋越峠と設定されている手前でTさんにキャッチされ、鍋越峠を一緒にゆるゆると。
ライトの話や、6月に走られた600kmのお話を聞かせてもらいました。
勾配がある程度キツくなって、軽量級の自分の方が少しだけペースが速いようなので、先行させてもらいました。

30分以上かけて上り切りダッシュ

トンネルを抜けるとダウンヒルですが、夜間のダウンヒルはいつになっても怖いガーン
車と違って、サスペンションが無いから、地面の凹凸を見逃しは厳禁。
volt800neoを400ルーメンにアップして、200ルーメン+400ルーメンで下ります。
PC1(61.9km)まではほぼ下りなのであっという間に到着。

PC1でおにぎり等を軽めに補給。
Tさんも直ぐに到着。

ここからは短い上りはあるものの、ほとんど平坦
天気予報通りに若干の追い風ダッシュ(もっと沢山吹いてくれてもいいんだけど)


暗いので景色も見えないタラー
仮眠取っていなかったら眠気でやられていたかも
夜スタートのブルベは事前に仮眠が取れるかが重要ですね。特にPC2まではクローズタイムがあるので仮眠を取る時間は無いしキョロキョロ

夜間でもトラックはちらほらと。
対向車もいないので大きく避けてくれるからある意味、日中走るよりは車に対してのストレスは少ないグッ
夜間で視界が良くないストレスはありますが。

追い風に乗ってPC2(125.3km)に到着。

この時点で時刻は02:15。貯金は3時間ほど。
PC1でも先着していた方が休憩していました。
自分も買い物をして補給。
おにぎりや牛乳を補給していると続々と参加者が到着ウインク

貯金もたっぷりあるのでもしかしたら鳥海山もオンタイムでいけそうな感じ。
次の日も暑いことが分かっていたので、鳥海山と直後のにかほの上りをなるべく早い時間に抜けたいので早めに出発。

風もほぼ無風なのでキツくない。
夜は気温もそこまで高くないので快適、快適。

平坦を走る際はVolt800neoは横に広がる配光なので、路面の情報が拾い易い。ら
速度自体は速くないので、光量は200ルーメン+200ルーメンで問題なし。

快適に走っていると最初の山場(ガチの山)である鳥海山の麓に到着。
この時点で時刻は03:25。、
この時間にヒルクライムを始める自転車乗りもなかなかいないでしょキョロキョロ
追い抜いていく車も不思議でしょうがないと思われる。
ここからは20km程のヒルクライムなので、心を無にしてパワーを出さないように上ります。
この後に上りが多数出現するので、いかに脚を使わないかが重要。
ただ淡々とインナーローから3枚目までしか使わないので、ローラーをしている気分ガーン
4時を過ぎてくると段々と明るくなって景色が見えるように。その代わり上っていく先の山が見えるのが…。
半分を過ぎた頃に後ろからライトの明かりが凄い勢いで迫ってきているびっくり
と思ったらあっという間に抜かれました。

同じブルベの参加者ですが、上りの速度が段違い。自分がヒルクライムの大会で出すような速度。

一瞬着いて行こうかと思いましたが、速度差がありすぎて直ぐに冷静に。
自分にそんな登坂能力は無いので、自分のペースでペースを崩さないのが自分の強み。

一定のパワーで上り続けて通過チェックの大平山荘に到着アセアセ
時刻は04:55で貯金は変わらず3時間ほど。
先程の速い方も休憩しているようでした。
ちょっとだけお話させていただいて、下りが遅い自分はお先に行かせてもらいました。

この先もちょっとだけ上りが続いて頂上へ富士山
せっかく晴れているので写真を。

流石に標高1000mを超えているので、涼しいですがウインドブレーカーが必要なほどではないのでそのままダウンヒル。

フェードやベーパーロックが起きそうな手応えは無いですが、ブレーキの使用率は高いので安全第一のため、途中で休み休み下ります。

結構下ってくると海と風車が見え始めます。

さっきまで超級山岳上っていたの、30分後には海が見える。
ダーッと下って通過チェックのセブンイレブン秋田にかほ象潟店に向かいますが、上り返すであろう坂の斜度にゲンナリもやもや

通過チェックのセブンイレブンに到着した時点で暑くなり始め、そしていつも通り胃腸の調子が。
おにぎりやパンは食べられそうにないのでこんな内容に。

激坂を暑い気温の中上りたくないので、早々に出発。
来たルートを戻りますが、やはり激坂じゃないか
日も昇ってきて、背中がジリジリと焼かれる炎

まだ7時前だからマシだけど、自分より後ろの人達は更に暑い中これを上るのか…。
今回は100周年記念の為に7/21夜スタートだから鳥海山とこの坂が夜と朝早めで耐えられたけど、日中スタートだったら熱中症の危険がアセアセ

麦茶をちびちび飲み、持ってきていたカリカリ梅を食べながら塩分も補給。
途中で景色が良いパノラマライン展望台でヒルクライム休憩。

休みは大事だよ。

この先は暑さが酷くて余裕なしガーン
写真を取る気力も湧かず、PCのレシートくらいしか写真なし(笑)

PC3(230.0km)に到着時点で8時。
気温は30℃を超えてる…。

これから50km走るのに食べる気が起きず、ゼリーが1個残っているので買い物はコレだけ。
脱水には注意して淡々と。

あまりの暑さにオーバーヒート気味アセアセ
道の駅鳥海郷を過ぎて、笹子名水という道路脇にある湧き水を発見。
写真撮り忘れたのでgoogle Street Viewから。

とりあえず水をアームカバーにかけたり、ジャージにかけたりしてクーリング。
最高に気持ちよかったキラキラ

そこから15kmほど走って、PC4へ。

長めに休憩していると久しぶりのブルベ参加者が
鳥海山を凄い勢いで上っていたいた方でした。
日陰で涼んでていても暑いので、氷を背負ってリスタート自転車

ちょっとだけ来た道を戻るので、もう1名参加者の方とスライド。
手を降ってお互いの健闘を祈ります。
なんかスライドすると元気出ますよねウインク

ここからもちょっとだけ上って、300km地点のキューシートにもあった自動車専用道路に迷い込まないように、注意して右折するとGarmin先生からオフコースのお知らせびっくり
なんで!?

サイコンの地図を見ると自動車専用道路を走っていることにキョロキョロ
そんな事は無いだろうと、スマホのGoogle mapを確認しても、自動車専用道路には入っていない。
念の為少し戻って、分岐まで来てみるが間違いではない。
だがサイコン上自動車専用道路から動かない??
GPSがバグっている…。
マルチバンドに切り替えたりいろいろ試したけど、結局自動車専用道路の表示のまま切り替わらず。
基本一本道なので、スマホで位置情報を確認してそのまま道なりに進むことに。
ある程度走っているといきなりルート検出と出てきてサイコンに入れていた元のルートに復帰キョロキョロ
一体何だったのか。

下り基調でラストのPC5へ。
時刻は12:22。


暑さがMAX炎

とりあえずアイスと牛乳で補給。
このブルベで一体どんだけ牛乳飲んでいるのか牛

ゴールまでは80kmほどあるので、もう1回位休憩入れないと厳しいと思っていたので、事前に360km地点にあるコンビニで休憩の予定を立てておきました。
40kmなので、このくらいの補給でもなんとかなる。水分さえ注意すれば。
少し進んで新庄まで来ると久しぶりに車通りの多い道へ車
となりに車が止まると、エアコンから排出される熱風が。
都会のブルベは信号峠もあるだろうし、更に過酷なんだろうな。
しばらく道なりだと思って油断していたらミスコースガーン
そんなにロスは無くてよかったけど、集中力が落ちてたのかな。

ここから最上に向かうのですが、向かい風が結構キツくなってきた。
事前の予報で分かってたけど、やっぱり300km超えた後に向かい風は楽じゃない。
風も熱風なのが良くない。

熱風を抜けて予定していた休憩ポイントへ。

もう何も食べられんゲロー
ラストに牛乳を飲んで、残っていたボトルのドリンクに氷を追加し、残りは全て背負ってリスタート。

370km地点から下り基調になるので、そこまでは上りと向かい風も我慢、我慢。
鳴子峡まで来ると何度か走っている道なので安心ニヤリ
もう平坦+下りなので多少エネルギー不足でも問題なし。16時を過ぎても暑さは変わりないので頑張りすぎずにゴールへ。
最後の信号を超えて無事に岩出山体育センターにゴールパー

到着してしばし放心してゴール受付へ。

色々とお菓子などを用意していただきましたが、胃腸がお亡くなりになっていたので、麦茶とコーラだけごちそうにお茶
ちょっと涼しい室内でのんびりさせてもらって帰宅。
帰りにザビのカレーでチキンビリヤニを買って、自宅で涼んでから美味しくいただきましたてへぺろ


これが走っている途中に出来れば最高なんですけどねニヤリ

 

今回のログはこんな感じ。

※トロフィーはバグのようです。このタイムでトロフィーはないわ。

今回のコースも楽ではなかったですねタラー
ランドヌール宮城のコースは信号は少ないけど、コースがなかなかハード。
まあ今回は上りがキツイかと思っていましたが、最大の強敵は暑さでしたね炎
会社のエアコンが壊れて、暑熱順化が進んだおかげで完走できたのかも。

 

今回はブルベ中に立ち寄ったコンビニのレシートを全て取っておいたので食べたものを一覧に。

事前に準備していた補給食も入っています。

・塩おにぎり
・和風シーチキンマヨおにぎり
・1本満足バー×2
・inゼリー エネルギー×3
・速攻元気アミノ酸(ゼリー)
・くるみ餅×2
・黒糖わらび×3
・レモンわらび
・カルパス
・カットフルーツパイナップル
・ワッフルコーンリッチミルク
・アクエリアス経口補水液 500mL
・おいしい牛乳 200mL×4
・おいしい牛乳 450mL
・おーいお茶 600mL
・コカ・コーラ 300mL×3
・ザバスミルクプロテインココア 200mL×2
・ビタミン野菜 200mL
・ポカリスエット 500mL
・やかんの麦茶 650mL
・やわらかフローズンレモン 485mL

上に挙げたもの全て食べれたわけではないですが、走行中に食べれたものの合計は4500kcal程

出走前に食べたカレーを合計して5100kcal

体内に貯蔵されているグリコーゲンが1200~1500kcalくらい?(個人差が大きそう)

合計すると6300~6600kcal。

消費したエネルギーが7968kcalとなっているので、1368~1668kcalのマイナス収支。

マイナス分は体脂肪から捻出されたのかな?

時間あたり230kcal摂取できているので、自分としては結構頑張って食べたほうかな。

食べた物の内容が酷いですが…。


無事に400kmの100周年記念も完走できたので、今年の目標1つは達成。
今年残りの目標はAJ宇都宮のパーマネントの残り2コースを完走。
裏磐梯+楢葉を2日連続で走りきり、ある程度余力を残せればSR600に挑戦できるかもキョロキョロ

まだ暑くて日中は走れる気がしないけど(妻にも止められるので)、とりあえずはローラーで体力維持。
週末からPBP組の活躍をTwitter(X)で見ていて、モチベアップしたので自分も頑張らないと筋肉