幼稚園での打ち上げ花火!(わくわくキャンプにて) | 兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

幼稚園での打ち上げ花火!(わくわくキャンプにて)


附属幼稚園での恒例イベントとなりました、わくわくキャンプ(お泊り保育)での

おやじの会「打ち上げ花火」!


子ども達がキャンプファイヤーをした後のお楽しみとして行ってます。


梅雨の時期だけに毎年ちゃんとできるのか!?とドキドキしているのですが、

幸いにもこれまで一度も中止になったことがありません。


打ち上げをする時間になると、雨がやむ。 今年もそうでした。


園児たちに用意しているのが見つからないように、

準備は小学校の正面玄関前で行っています。

仕事が終わって、18時頃から集まり準備を始めます。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

花火師の細田副代表が用意してくれた市販の打ち上げ花火(100個弱)を

土台の板に並べて、バランスをみます。

違う種類の花火がバランスよく組み合わさるようにね。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」


花火が決まったら、ガムテープでしっかりと固定します。

導火線が同じ方向に向くように気を付けて。


花火を打ち上げるのは暗くなってからです。

20時前後ですね。それまではダラダラと(笑)


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

いよいよ本番!


まずは子どもたちの掛け声と共に打ち上げるオープニング花火を上げるために

身を低くしてスタンバイするおやじ5名。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

その後ろに本隊打ち上げおやじ5名がスタンバイ。

市販の花火とはいえ、その迫力がすごいので、

ヘルメットと盾、耳栓などをして打ち上げに臨みます。

これが結構怖いのよ(笑)



兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

た~ま~や~~!!!


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

どうです?結構すごいでしょ?(笑)


子ども達の大歓声がまた心地よい。

時間にすると10分もないけど、満足感はすごいです。

風も吹いていなかったので、今年は本当にきれいに打ちあがりました。



終わったあと、おやじの会の紹介を先生にして頂き、駆け寄ってきた子どもたちと

拍手などをして、終わりました。


今年も大成功!!!



後片付けをしたら、これまた恒例となった子どもたちが晩御飯に作ったカレーを頂きました。


兵庫教育大学附属三校園「おやじの会」

園長先生も一緒に今年の成果を話をして、カレーを美味しく食べました。

打ち上げ成功への満足感も加わり、終始笑顔のおやじたち。

子ども達の笑顔=おやじの笑顔 でもあるわけですね。


参加者は、細田、徳丸、大畑、安達、竹内、吉田、高倉、丸山、中尾。渡辺、中西、藤田の12名でした。


皆さん、お疲れ様でした!また来年もよろしくお願いします!




(文責:藤田    写真:中尾)