病理の結果がやっっっと出た!
1ヶ月以上かかったもやもや

病理検査の結果で癌がどういう性質か分かり
抗がん剤/ホルモン療法/分子標的治療
どれを使えるのか決まる。
本来なら1番最初に結果が出るが
私の場合とても時間がかかったので
(採取した場所が悪かったのか分かりにくい細胞だった?)
その間に他の検査で治療の大枠が決まり
開始直前で病理の検査がやっときた。
(お陰で大まかにだが、全ての可能性を想定した説明を先生から聞くことはできたので、その点では良かったのかなうーんあせる本で読むだけ、よりは理解できた気がする)

トリプルネガティヴで抗がん剤治療。
その後、手術。
術後は経口薬で半年経過観察。

手術に関しては今は温存できる範囲だが
進行が速ければ手術を早める。
遺伝子検査の結果によっては左右全摘。

ずっと病理の結果待ちだったが
わかったのが治療開始予定の直前過ぎて
今までなんとなくは聞いていた
抗がん剤の副作用についての説明を詳しく受けたら
結構、ショックだった。
正直、近々に始まる緊張感もあり
ガンの告知以上にショックだったように思う。

トリプルネガティヴという言葉自体も
なんだかショックというか、、
乳がんという病名よりもトリプルネガティヴという
言葉の方が破壊力が大きいショック
ただ若年層に多い様だ。
深く知るためのパワーが今はまだ湧かないし
治療は決まったので
とりあえず今は治療に向けて準備している。
その準備が結構バタバタ。


治療前の不安

まだ術後は先なので目下の不安は
抗がん剤の副作用
⇨育児への影響
⇨見た目の変化に伴う不安
この二つに共通するのはまず金銭面
娘1歳は家庭で見ているので私が体調が悪い時どうしよう
息子も8月は夏休みと午前保育、預かり保育も一応申し込みはしてあるが送迎できるのだろうか
脱毛する可能性が高いのでウィッグを用意するように言われたが高い!色素沈着もするので服も長袖を着る様に‥買わないと。

副作用は個人差もあるのでやってみないと分からない。(わからないのが一番困るー)ひどい時は仕事を休んだりする人もいる。と言われたが、育児で休めない頼れないが日常だったので、副作用が酷かったらどうしようと怖くなる。
まずもって、仕事を元々していれば子どもは保育園に行っているが、私の場合は保育園を探す所からスタートしていて凄く悩んでいる。
体調をみながら一時保育を使うか、入所させるか。
一時預かりはコロナの余波もあるし、入所させた方が娘にとっても良い環境なんじゃないかな。大体、具合悪い時にいつもと違うことをするのって大変だよなぁアセアセ
とりあえず最悪の場合に備えて入所を考えるも結局、今からだと間に合うのが9月からの入所。
当初から迷っていたがホルモン療法だと副作用は少ないという話と検査結果がなかなか出なかったため、区役所に入所関係の問い合わせをしてはいたものの、もっと早めに動いてれば良かったかな、、と昨日区役所で必要書類をもらいつつ思ったり。結局、体調悪くなくても息子と娘を一人で見るのが現状大変で、8月は幼稚園も夏休み笑い泣き預かりだとバスもない、息子は幼稚園は慣れても預かりはまだ慣れてない(帰ってきたら確実に私にべったり)長時間は厳しい。夏休みとかぶってしまうなんて〜あせるあせる

私より大変な方もいるんだから弱音吐いてる場合じゃないプンプンという考えはもうこれからは投げ捨ててDASH!
本音は治療中くらい、なーんにも気にせず療養したいえーん
まぁ、なかなかそうはいかないよなぁもやもや

乳がんの方のブログを見てもワーママの方が多いから、専業主婦の人で未就園児がいる人はどうしてるんだろうか。仲間は居ませんかー笑い泣き
がん保険入ってたのは良かったけど、主婦業育児って大変な割に保障もなんもなくて、目に見えて現金稼げてないと社会的に価値がないと言われてるような気になってしまう。立場が弱いというかチーン病気になっても誰かに頭下げて罪悪感を持ちながら病院に行くって、肩身狭い。
幼稚園始まったら仕事したいと思ってたのになぁショボーン

とりあえず来週、保育ママを見学するグー
(↑入所するなら保育ママかなと考えてる。)
一時保育も慣らしのつもりで利用してみるグー
ウィッグは安くて自然なものを探すグー

保険金が下りるのも入所手続きも診断書が必要だが、大きな病院なので直前先生にではなく、専用の窓口を通すので2週間はかかるそう。そこの道のりが長いあせる給付や手続きにロスが生じるのがもどかしいあせる