サムネイル
 

​こんにちは♪̊̈♪̆̈

ご訪問ありがとうございます。
 
滋賀県在住。40代会社員。
 
フリーのインテリアコーディネーターを目指し活動中のshihoです。

 

思春期の子供との時間があまり持てないと感じているママのあなたへ

 

自然と集まりたくなる、居心地いいお部屋作り

ナチュラルモダンな

北欧×インダストリアル

でご提案します。

 

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

おはようございますニコニコ

 

 

今日も心地よく朝を迎えられましたか?

 

 

 

 

 

今回は、

私が仕事をする上で大切にしていること

 

 

そして、

変わらずこれからも大切にしていきたいこと

 

 

のお話しです

 

 

これはあくまでわたし個人の考え方で、

決して決めつけている訳ではありません

 

 

よかったら最後までお付き合いください気づき

 

 

 

 

 

私が仕事をする上で大切にしていること

それは、

 

 

『線引き』『責任』『信頼』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前にある仕事

本業に関しても、インテリアに関しても

 

 

 

その仕事は一体誰のためにやっているのか?

 

 

 

 

何かを売って対価を得る

その先には必ず『人』がいます

 

 

 

 

直接『人』と関わる仕事もあれば

全く関わらない仕事もありますが、

 

 

 

売った何かが最終的に

辿り着くのは必ず『人』

 

 

 

 

だから、

そのお客様のためにやっている

 

 

お客様に喜んでもらえるように頑張る

 

 

 

 

本業の方でたまにこの類の話になりますが、

 

 

私は、そうは思いません

 

 

 

 

だって、

お客様に喜んでもらえるように頑張るのは

 

 

当たり前だから

 

 

 

対価を支払ってもらっている以上

努力するのは当たり前だと思っています

 

 

 

 

 

 

じゃ、一体誰のためにやってるの?

 

 

その答えは、

 

 

自分のためです

 

その対価を得るためです

 

 

 

これ以外にないと確信しています

 

 

 

 

 

私たちは皆

その対価で生活ができているはずで

 

 

その対価がなければ、

明日食べることさえ出来なくなってしまう

 

 

 

 

だから仕事というのは

 

 

自分が生きるために、

自分のためにやっている事


 

 

 

というのが、大前提の考え方です

 

 

 

 

 

 

もし、

「100%お客様のためだけにやっています」

なんて聞いたら

 

 

「じゃぁ、お金なんて貰わずにボランティアでいいやん」と正直、思ってしまいます笑

 

 

 

 

 

それに、お金を頂くからこそ

喜んでもらえる商品を提供しようという

 

責任感が生まれる

 

のだと、私は思います

 

 

大切なのは線引き

 

 

 

 

基本的に

売り手と買い手の立場は対等なはずです

 

    

買い手はお金を払って欲しい物を買う

↓↑

売り手はお金をもらってその物を売る

 

 

単純なことです

 

 

 

お金を払ってもらっている=立場が弱い

 

つまり、

お客様の要望には何でも答えなくてはいけない

と、考えてしまいがちですが

 

 

 

 

この要望に何でも答えてしまうのは

さっきのお客様のためにの話の

 

ボランティアと似ている気がします

 

 

 

 

 

本来の欲しいもの=対価の範囲を

大きく超えてしまっている

 

 

 

この超えてしまった部分は

いわゆるボランティアです

 

 

 

ボランティアの部分は対価は発生しませんので

 

「まぁ、お金もらってないし」

っていう感情が生まれやすい

 

 

となると、自然と手を抜きがちになります

 

 

ここの線引きが大切なのではないかと思います

 

 

 

何でもかんでも「無理です」

と言ってしまうのも良くないけど

 

 

要望を全て受け入れることも良くない

 

 

 

 

 

 

自分の最大限をしっかり『線引き』して

 

それをちゃんと伝えられるよう

 

『責任』ある仕事をする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それともう一つ、

 

 

 

この線引きの時に大切になるのが

コミュニケーション

 

 

 

 

最近では、

オンラインで完結することが増えたし

優秀なAIが何でもやってくれます

 

 

 

 

でも、この信頼の部分は

優秀なAIでも得ることは難しいんじゃないか

と思うのです

 

 

 

 

 

商品はあくまでツールであって

 

仕事は人と人との繋がり

 

『信頼』がお金に変わっているもの

 


 

 

 

 

相手の表情や空気感、言葉のニュアンス

 

 

こういった事を汲み取って、

自分ができる最大限でお客様の要望に答える

 

 

 

それが信頼に繋がっていくのだと思っています

 

 

 

 

 

なんだか偉そうに語ってしまいましたが

何の仕事をするにしても変わらず大切にしている事です

 

 

 

文字ばかりの長い文章を

読んで頂いて嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございましたお願い気づき

 

 

 

では、

素敵な1日をお過ごしくださいね飛び出すハート