『チャプチェ(잡채)』

 

{7F024E27-2035-4CAE-8C94-D0E79B5CC372}

 

チャプチェは漢字で「雑菜」と書きます。

文字通り、色々な野菜や肉、椎茸などを春雨と和えた料理です。

日本人にも人気の一品ですよね。

 

 

レシピ「チャプチェ」

材料(1人前)

春雨   20g

牛肉   30g 

きゅうり 30g

人参   50g

玉ねぎ  50g

桔梗の根  1本

干し椎茸  1枚

キクラゲ  2枚

もやし   20g

卵     1個

 

食用油  20g

 

基本タレ

醤油   1t

砂糖   1/2t

ごま油  少々

コショー 少々

ゴマ   少々

ネギ    少々(みじん切り)

ニンニク  少々(みじん切り)

 

下味タレ

醤油  1T 

砂糖  1/2T 

ごま油 1/2T 

 

1 人参、きゅうりを6x0.3x0.3cmに切り揃え、薄く塩をする。

2 桔梗の根は皮をむいて、塩水に漬けた後、水分を拭き取る。

3 もやしはヒゲを取り塩、ごま油をまぶし、玉ねぎは切りそろえる。

4 ぬるま湯で戻した春雨をお湯でさっと茹で、水気を切り、下味タレで味付けをする。

5 お湯で戻したキクラゲは手で細かくちぎる。

6 もどした椎茸は同じサイズに切り、4と一緒に下味タレをまぶす。

7 牛肉は6x0.3x0.3cmに切って、基本タレで下味をつける。

8 黄身と白身の薄焼き卵を、細く切る。

9 フライパンに油をひき、もやし、桔梗、玉ねぎ、きゅうり、にんじん、春雨、キクラゲ、椎茸、牛肉の順に炒める。

10 9の材料を混ぜ和えせ、下味タレを加えて味を調整し、薄焼き卵をトッピング。







 
『タンピョンチェ(탕평채)』
{55BE078F-214B-4D14-9171-1BDAD4080700}

 


一見、チャプチェのようですが、
こちらは春雨の代わりに緑豆粉を固めた寒天のような食材、
チョンポムック(청포묵)を使います。

韓国ではポピュラーな食材です。
こうした澱粉を固めた食材をムック(묵)というんですが、
他にどんぐりやそば粉のムックもあります。

チョンポムックはさっと茹でて
薬味醤油をかけて食べたり、野菜と和えたり、
ビビンバに入れることもあります。

食感はところてんに近いです。


タンピョンチェは酢醤油でさっぱりと味付けした、
ヘルシーな冷菜です。


レシピ「タンピョンチェ」
材料(1人前)
緑豆の寒天  150g
牛肉   20g 
せり   1本
もやし   20g
卵     1個
海苔    1/2枚


食用油  20g

基本タレ
醤油   1ts
砂糖   1/2ts
ごま油  少々
コショー 少々
ゴマ   少々
ネギ    少々(みじん切り)
ニンニク  少々(みじん切り)

酢醤油タレ
醤油  1T 
砂糖  1/2T 
酢   1/2T 

1 緑豆の寒天は6x0.4x0.4cmのサイズに切り、お湯で透明になる目で茹でたら、水気を切って、醤油、ごま油にまぶす。
2 もやしはヒゲを取り塩、ごま油をまぶす。
3 せりはさっと茹で、4~5cmの長さに切る。
4 牛肉は4~5cmに切って、基本タレで下味をつけ、フライパンでさっと炒める。
5 黄身と白身の薄焼き卵を、細く切る。
6 海苔はさっと炙っておく、
7 もやし、せり、牛肉、緑豆の寒天を酢醤油タレを加えて混ぜ和えせ、海苔と薄焼き卵をトッピング。




『プゴポプラギ(북어보푸라기)』
{AD0DAD3E-981E-40BC-8F1F-AA9C5C7A7B8D}
料理本で写真を見たときは「これなんだろう?」って思ってたけど、
干し鱈だったんですよね。
ふわふわして可愛いですよね?

干し鱈は韓国では馴染みの食材ですが、これは
見たのも作ったのも、もちろん食べたのも初めてでした。
見た目はお菓子みたいですが、
干し鱈の香ばしい味がお酒のつまみに合いそうです。

鱈をおろし金でおろして、調味料をまぶすだけ。

干し鱈をおろすなんて考えたことなかった〜


とても簡単なので、ぜひお家でも作ってみようと思いました。



レシピ「プゴポプラギ」
材料;(1人前)
干し鱈 一尾


醤油
粉唐辛子

タレ1
砂糖
ごま油
ごま

1 鱈をおろし器で細かくし、タレ1を満遍なくまぶす。
2 1を3つに分け、塩、醤油、粉唐辛子を各々まぶして色をつける。
3 丸く形を整えて、器に盛る。