{E0AF02DA-518B-4EC4-93C5-3B9175999CC8}


 

さて、

料理教室初日のメニューは
『ドゥブチョンゴル/두부전골(豆腐鍋)とベスック/배숙(梨の水煮)』の二品。
 
 
 
チョンゴル(전골)は寄せ鍋、
スック(숙)は水煮。

ペスックは梨を砂糖水で煮たデザート、いわゆるコンポートみたいなものですね。

先に先生が実際に作りながら手順などお手本を見せます。
{A9611B86-B98E-447E-9833-E3DEC6694D78}
そしてその後、すぐに料理開始!

各々分量に分けてある食材を確保したら、自分の席で料理を始めます。
制限時間内に提出しなければいけないので、みんな真剣そのもの。

実は2品ともこれまで見たことも食べたことない。
梨に至っては聞いたこともなかったので、
かなり焦りました。
何から始めればいいのか…

まず、食材を各料理ごとに分類して...
先生の手順を思い出しながら下準備をします。
ポイントはセンチを揃えること、
分量通りの味付けをすること。
料理しながら味見してはいけないんです、
出来上がりの見た目が最も重要で、味は審査しないとのこと。
やっぱり家庭料理とは違いますね!
 
 
「15分経過、残り45分です」
先生が刻々と過ぎてゆく時間を知らせます。
自分でも意外だったのですが、緊張で包丁を持つ手が震えました(笑)

「時間です、終了してください〜」
ギリギリ駆け込みセーフでなんとか2品提出しました。
 
 
 

みなさんの出来も上々。
{9408D786-FFFA-45B8-81F6-D13D34D63914}
 
 
 
私の作品です。
{9DFEC25E-26B4-4148-A044-AB73331E96C0}
なんだか盛り付けがバラバラ...
焦りが料理に表れています。
 
 
 
{271DFD69-E5AF-4518-B809-976936DFFCD6}
ペスックです。
 
{12CE13B8-51E7-424A-A56F-3ACCA0437BDC}
教科書の写真は美しい盛り付けですが...
 
 
支給された梨が小さかったので、三つ切り取るのがやっとでした。
トッピングの松の実もバラついて、中心が取れてません。

梨はホールのブラックペッパーを埋め込んで煮るのですが、
切り方を工夫して重みを調整しないと背の部分がうまく浮かびません。
砂糖の濃度にも注意です。

指定のサイズで切ったり、時間内に完成させるって、

こんなに難しいことだと知りませんでした。
心身ともに疲労困憊…

後片付けが終わって…
大変なことを始めてしまったのでは?と立ち尽くしていたら、
同じ表情で呆然としているクラスメートと目が合いました。
言わずもがな…
無言で頷き合う二人でした。


これで6週間、やっていけるのかしら???





レシピ

{312E5108-F5D4-4494-B287-9E8C6A9CB1C7}



「ドゥブチョンゴル/두부전골」

材料(1人前)
豆腐  200g(肉団子用に10g)
牛肉   50g(肉団子用30g/ダシ用20g)
大根   50g
人参   50g
青ネギ  40g
もやし  50g
ネギ    4cm(ダシ/タレ)
ニンニク  1個 (ダシ/タレ)
干し椎茸  2枚
卵     2個

醤油    1/2t
塩     適量
食用油  20g
小麦粉  20g
片栗粉  20g

タレ1
醤油    1t
ごま油   1/2t
コショー  少々
ゴマ    少々
ニンニク  1/2個(みじん切り)
ネギ    少々(みじん切り)

1 牛肉(ダシ用20g)、ネギ(半分)、ニンニク(1/2個)、大根、人参を水2.5カップで煮る。(できあがり2カップ)。煮出した出汁を醤油1/2t、塩少々で味を整える。
2 戻した干し椎茸、茹でた大根、人参は5x1x0.5cmの長さに切りそろえる。青ネギは5cm。
3 牛肉(30g)を細かく刻んで、豆腐(肉団子用10g)とタレ1を入れてよくこねる。
  直径1.5cmの団子を5つ作って、小麦粉、卵の黄身をまぶして、フライパンで焦げ目がつかないように回しながら焼く。
4 残りの豆腐を4x3x0.5cmに切り分けて塩を振って水気を切った後、片栗粉をまぶして軽く焼く。
5 下処理したもやしは茹でて、塩コショーで味付ける。
6 黄白の卵を0.5mの厚さに焼き、5x1cmに切り揃える。
7 鍋に出汁用に茹でた牛肉を薄く切って鍋底に並べ、大根、人参、干し椎茸、もやし、青ネギ、卵を綺麗に並べ、中央に豆腐と肉団子を乗せて、出汁を加えて一煮立ちしたらできあがり。



「ベスック/배숙」

材料(1人前)
梨  1/4個
生姜  30g
松の実 3個

ホールブラックペッパー 15個
三温糖 2T
白糖  1T
水   2C

1 3等分して面取りした梨を砂糖水につけておく。
2 梨の背の部分にブラックペッパーを3つづつ埋め込む。
3 薄切りした生姜を分量の水で煮て、濾してから、三温糖2Tと白糖1Tを加える。
3 梨を加えて弱火で煮る。梨が透明になったら火を止めて、器に盛り、松の実を散らす。
(できあがり200ml)