昨日投稿した憧れの100均アイディア収納術の続きです。
今朝、一番に取り組みました!

{E5C2DE2B-19DB-45AB-9457-1F6A5989203F:01}
↑これが真っさらな状態


{C0A3DB9F-8EF3-47B2-BAA9-37D0C21DB69A:01}
↑まずは「フライパン収納」と言えばすっかり定着した書類立てを活用してフライパンをタテ収納。(お恥ずかしいことにものすごく使い込んでいるのは見なかったことにして下さい)
隣には2段重ねの小さなプラスチックの棚を置いて、上段には小さな片手鍋を、下段には1人用の小さな土鍋を二個。
敷いているのはポアポアしたキッチン用の汚れ・滑り防止シート。

{D9B0437F-20E2-4592-B158-2403006F4ADE:01}
↑で、残ったスペースに鍋をドン。

{15D7055D-ED62-4F49-82BD-93BE43673A29:01}
↑引き出しの手の部分には引っ掛けタイプのフックレーンを掛けて、フライ返しやオタマを。

{DA55658F-EBAE-4E02-A252-30F1C4065E36:01}
↑ギリギリ空いたスペースには背の高い業務用オリーブオイルと使いかけのお醤油。




以上。



かかった金額は400円。(敷いたシートは4分の1分に切って使っているのでノーカウント)



出来栄えの点数
2点。。。(100点満点中)



点数の低さは、そんなに工夫がされていないことと、思ったより狭くて特に何も出来ないうちにさっさとスペースが埋まってしまったのでつまらなかったから。。。


ネットやテレビで見ていた理想のアイディア収納になるには経験が必要なのもさることながら、手持ちの鍋などの量をそもそも減らす(少ない量で生活する知恵をつける)ところから始めなければならない事に気が付き、アイディア収納への道は厳しい!と、今日も朝から新発見に驚いていたところです。

工事が全て終わって、全部の食器棚に物が置けるようになるまでもう少し辛抱ですが、置けるようになったらはみ出した分は思い切って処分し、生活感がダダ漏れしていた台所はスマートに維持できるように努めたいと思います!

ひとまず台所は雑然としているものの、まとまりが付いたのでこれで今年分は終わり!

しばらくレイアウトと収納術に頭を使う日々が続きそうです( ̄^ ̄)ゞ

食器の入った段ボールをあげたり下げたり運んだりしたので、いい運動になりました( ̄^ ̄)ゞ