今、世のちびっこたちは夏休みですか?夏休みなんですね。

近所の子供たちが遊びに遊んでいて「ウギャー!」とか「キャーー!!」とかの叫び声に毎度「事件か?」っていうくらいビックリしてます。

今の時間帯はどうやら「夏休みの宿題をしないといけない」時間帯らしく静かですが、何処かのおうちで「かごめかごめ」を練習するリコーダーの音が続いています。
小一時間は練習してると思いますが、どうやら上手にまだ吹けない模様。

「か~ごめ~かごぺーーー」とかが続いています。頑張れ。こども!!


さて、先日「クリスタルレジンでオリジナルパーツを作りたい!」の会を粛々と行っていましたが、上手く行かず、パーツにするにはほど遠い出来と相成りました。

私が行った方法は、100均のセリアのスイーツデコのコーナーで購入したシリコン粘土。
えー・・・商品の現物撮り忘れました・・・
それと一緒に買った「石粉ねんど」という紙粘土みたいなものでまず作りたい形を作りました。
原型ですね。
これ。
$7%solution ハンドメイドアクセサリー修行の日々

そのあと、シリコン粘土を練ります。
シリコン粘土は白と黄緑色の二種類に分かれていて、その二つを混ぜて練り合わせます。
1液2液みたいな感覚です。

最初は滑らかなねんど。って感じなのですが練り合わせると4分くらいでどんどんシリコン化していき元に戻せなくなるので造形する時は必死です!!

ほんでそのねんどに型を押し付けて、形整えて、ぐらぐらしないようにもちろん下側も水平を出して待つ事20分くらい。

すっかりシリコン粘土はシリコン化し、ぺろっと型は抜けました。(気持ちいい☆
それがこの状態
$7%solution ハンドメイドアクセサリー修行の日々

そこにすきな絵柄を切り抜きレジンとともに流しました。
印刷物にレジンを流すとレジンが染み込んで絵が変にぼやけたり、にじんだりするというのを前回体験しており、その対処方法として

「先にボンドでコーティングしておくと良いよ。」

と、聞いていたので実践しましたが、やっぱりちょっとにじみました・・・orz

12~24時間でクリスタルレジンは硬化すると説明書に書いてありましたが、今は暑い季節なので12時間くらい経った時に爪楊枝でつんつんしてみたらほぼ硬化してました。
でも、怖いので24時間以上放っておきました(小心者)

で、これがレジンが硬化したもの。型から抜く前です。
$7%solution ハンドメイドアクセサリー修行の日々

えー。写真の取り方が全部ばらばらなことは許してください。

型から外してみると、バリはついているもののつるんとしていい感じ☆
UVレジンの時より硬さやつるつる感は安心度が違いました。(UVレジンを否定する訳では有りません)

で、も・・・

裏面はおかしなことに。(ちなみに、表裏では模様が違くなってます)

$7%solution ハンドメイドアクセサリー修行の日々

まず、「レジン→絵→レジン」の三層構造にするのを忘れ、「レジン+絵→レジン」を一気に流し込んでしまいましたーーーー

なので、絵は下に沈み絵の上にただレジンがかかってるってだけになってしましました・・・orz
凡ミスです。

うむ。
こんなおかしなモチーフ。
大きさ形違いでが5、6個出来てしまいました。
勢いで一気にいろいろつくったのでつ・・・

次の実践に失敗を活かそうと思います。。。が、クリスタルレジンの消費にビビって(ビンボー人には高いんだもん)量産できないので、いっこいっこ勢いじゃなく丁寧に試作する事にしました。(←最初からやれよ)