伊野天照皇大神宮(二) 福岡県粕屋郡久山町猪野604 | ドリップ珈琲好き

ドリップ珈琲好き

主な記事  ①神社 ②書下ろし「秀吉と名乗った男」「徳川末代地獄の争乱」「末裔界からの来訪者」「理想郷の総理大臣」

古神殿跡地では凛とした空気を感じる

伊野天照皇大神宮

 

福岡県神社誌(上巻)より

県社 天照皇大神宮 糟屋郡山田村大字猪野字別所

祭神 志賀三神、罔象女神、住吉三神、天照皇大神、天手力雄神、萬幡千々姫神

由緒 祭神志賀三神、罔象女神、住吉三神は字権現に村社水取神社として祭祀ありしを、明治四十三年八月二十五日許可を得天照皇大神宮に合祀す。由緒不詳、明治九年三月再興、此社者神功皇后異国退治之時祈願之社と古老云傳ふ、往古は供日田と云ふ地にあり洪水の患有るを以て宮苑と云地に移転す、其後元和三巳年二月本社地に移す。明治十五年三月四日村社に被定。天照皇大神、天手力雄命、萬幡千々姫神は社号を天照皇大神宮と称し、元来当神社の祭神なりしも明治四十三年八月二十五日許可を得水取神社を移して同殿とし同時に村社天照皇大神宮と公称す。
由緒不詳往古豊丹生氏の人都に居住す。世々大神の祭を司れり、足利将軍の末代に当りて豊丹生佐渡守有り。罪有て豊前国彦山の麓に流されけり、時に大神佐渡守に告て曰く汝我をたづさへて配所にをもむくべしと、依て密に神体を捧奉り彦山の麓に居住す。其千兵庫太夫に大神告て、「汝我をつれて筑前国粕屋郡猪野と云所に移るべし」と宣ふ、兵庫太夫教の如く猪野村に行き宮を建て仕へ奉る。其後天和三年(延宝誤)黒田権少将継高今の社地に社殿を築き遷す、以後旧藩にてニ十一年目毎に社殿造替を奉仕す。
同大字々南に無格社古宮大神宮として祭祀ありしを明治四十五年三月十四日合併許可、祭神同一に付合併と共に合霊せり。由緒此所は豊丹生兵庫太夫豊前国より来りて大神宮を斎祭りし地なり、天和三年旧藩主黒田継高別所之地に大神宮遷移以後二十一年目神社造替の節此地は旅所なり。大正十二年五月四日県社に昇格。又社説に曰く、当社の創立は果して何時の頃なりしか杳として今知るに由なきも、往昔大神宮鎮座(三代実録天慶元年授筑前国正六位上天照神従五位下)の宮所に足利の末世豊丹生佐渡守が神託を奉じて都より斎き祀れる事実は疑ふの余地なし。
藩主黒田光之公神主豊丹生信重をして工匠都料工藤太夫清重を率ひ伊勢神宮に遣はされ神宮格式に依る造営の奥秘を習得せしめ、本殿を始め瑞垣玉串門鳥居に至るまで、造営調度等悉く伊勢神宮に模へ築造せらる、爾来寛文元年に至る迄、二十五年毎に更営せらるる例なりしを、延宝五年より二十年制に改められ現在に及べり、神域は古来神路山と称し、社前の清流は五十鈴川と唱へ前橋、五十鈴橋架設され、境内には老杉老檜鬱蒼として繁茂し幽邃森厳神威の光被する所蓋し尋常ならず、神路山の山頂には、国見ヶ嶽の霊峰あり神功皇后三韓征伐の際、上山田斎宮より大神宮に武運長久の祈願せられ、国見ヶ嶽に登山し給ひ、航路を定め給ひし所なりとの伝説あり。

 

例祭日 四月二十一日

神饌幣帛料供進指定 大正十二年五月二十四日

主なる建造物 神殿、幣殿、拝殿、渡殿、神饌所、宝蔵庫、社務所

主なる宝物 神鏡、古鏡、鉾一対、薩摩箱一個、絵馬、白鶏置物、祓具面説一巻、太刀、神像其他

境内坪数 一万八百三坪

氏子区域及戸数 百三十ニ戸

境内神社 住吉神社、七所神社、恵比須神社、貴船神社、祇園社(何れも末社)

 

伊野天照皇大神宮由来記が書かれています。(4月6日分冒頭に記載済)

 

拝殿

 

頭山満奉献の扁額「雲従龍」

 

「独掌聲」藤野正人

 

「清徳」進藤一馬

 

境内社が並んでいます。七所神社・御霊神社・貴船神社・恵比須神社

 

掲額奉献の記

雲従龍 頭山満(立雲)先生筆
清徳 進藤一馬(玄陽)先生筆
独掌聲 藤野正人(北辰)先生筆

抑々和楽路会は明治四十年に起源する
過ぐる昭和四十二年の御遷座に当り神殿が改築されたとき古い扉が保存されていることを聞かれた藤野正人先生は頭山満先生と進藤一馬先生の書と併せて自分の書もそれに篆刻して奉納することを思い立たれ只松正敏氏を伴い進藤一馬先生とも相談された
藤野先生歿後は久山町長小早川新氏と只松氏がその遺志に基き地元関係者有志と共にこれが実現に努め進藤一馬氏より「雲従龍」と「清徳」の掲額を藤野家からは「独掌聲」の寄贈を得て昭和五十六年八月茲に三先生の掲額を奉献する運びに至った
拝殿正面の「雲従龍」は易経の乾卦の文言にあり聖徳の輝くところ多くの賢人がそれを慕って集まる意で伊野皇大神宮(龍)の御神徳を崇敬する人々(雲)が数多く集まり御加護を得て平和に繁栄することを示すものである
頭山満先生は近代日本の一大先達としてその偉大な足跡は日本国内のみに留まらず孫文を援けて中国革命を成就し更に遠くフィリッピン、インドの独立運動にまで及んでいるこれは全べて人類の自由と民権の確立伸長を希念された高遠なる思想の実戦で進藤一馬先生、藤野正人先生もまた政治家としてその伝統を踏まえともに広く郷土の発展に盡瘁された
三先生は伊野皇大神宮を崇敬されること篤くひたすら伊野皇大神宮の御神威の興隆を念じ、千人詣、和楽路会等の行事を興し常に伊野信仰の高揚に努められた
茲に三先生の書を掲額奉献するに当りこれを記す

    昭和辛酉年八月吉日
          伊野皇大神宮
                宮司 豊丹生 信

 

本殿

 

古神殿跡地の標